新着案内いわてさんNo.163 - 今月の特集
今月の特集~月
秋は1年のうちで最も月が美しい時期とされています。月は古来よりその満ち欠けの周期から暦が作られたり、多くの神話や伝説の素材とされるなど、太陽と並んで人間には身近な天体です。今月はそんな月にまつわる本の特集です。
所蔵形態の後に(他)とあるのは他施設所蔵の図書です。岩手県内にお住いの方には当センター経由で貸出しが可能です。また、本欄で取り上げた音声デイジー図書をテーマごとにまとめた「特集パック」も用意しています。利用の方法など詳細はお問合せください。
夜ふかしするほど面白い「月の話」
寺薗淳也著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:地球から最も近い天体にもかかわらず、未解明な部分も多く、謎が尽きない「月」。日食と月の関係、表側と裏側の違い、月に行く費用など、月に関する疑問にQ&Aで答える。最新研究も紹介する。
もしも月がなかったら
ニール・F・カミンズ著 竹内均監修 増田まもる訳
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:「地球がもっと小さかったら」「ブラックホールが地球を通り抜けたら」…?太陽系の成り立ちと、人類の生存に適した地球の奇跡のように精妙なバランスが実感できる、「科学のIF」で探るシミュレーション・ロマン。
月のリズムで玄米甘酒ダイエット
岡部賢二著 杉村美樹料理
所蔵:点字 音声デイジー
内容:玄米甘酒のダイエット&デトックス効果で美しくやせる!玄米甘酒の作り方、ダイエットをフォローするあずき料理、満月から新月のデトックスレシピ、新月から満月のおなか温めレシピ、土用の体調を整える素食レシピを掲載。
アポロ13号奇跡の生還
ヘンリー・クーパーJr著 立花隆訳
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー
内容:地球から33万キロの宇宙空間で酸素・水・エネルギーのすべてが絶たれた時、アポロ13号の3人の宇宙飛行士たちは…。月面着陸から25年。栄光のアポロ計画に秘められた危機に遭遇した飛行士の姿を追求したドキュメント。
月の文学館
和田博文編
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他) テキストデイジー(他)
内容:ロマンティックに残酷に-。昭和・平成の作家たちが思いを筆に載せて描いた選りすぐりのムーン・ストーリー。川上弘美「月の記憶」、浅田次郎「月下の恋人」、中原中也「都会の夏の夜」など、全43篇を収録する。
満月
原田康子著
所蔵:点字 カセット 音声デイジー(他)
内容:仲秋の満月の夜、愛犬セタを連れて散歩に出た若い高校教師・まりは、豊平川の河原で奇妙な男と出逢う。まるで時代劇から抜け出してきたような格好の男は、津軽藩士・お手廻り組、杉坂小弥太重則と名乗った。時を越えて北国の街に現われた三百年前の侍と、現代的な女教師との不思議な恋愛を描く。
満月物語
薄井ゆうじ著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:二十年以上も会っていない祖父からの突然の手紙で、僕は祖父の住む南の島にやってきた。そこで出会った祖父の養女である小夜子は、実は光る竹の中から産まれたかぐや姫であり、満月の晩に迎えに来る船に乗って、月に帰らなくてはいけないのだと聞かされる。「引き留めてほしいんです」この世に未練を残す小夜子の思いに僕は…。現代に蘇ったかぐや姫を描く、幻想的な恋愛小説。
観月観世
曽野綾子著
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:満月の夜、年齢も職業も異なる男女が集う「観月観世の会」。毎回、誰かが体験した人生が静かに語られ、月夜に酔う…。人生の終盤を迎えつつある人間たちの魂の遊蕩を描く大人のための連作短編集。
月光のコパン
舟崎克彦作
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:満月の夜、つぎつぎと起こる不可解なできごと、奇妙な動物たちとの出会い…。「コパンをさがせ」「コパンはどこだ」 三毛猫はいったいどこへいくのか! 三毛猫の奇想天外な物語。
ルナティックガーデン
太田忠司著
所蔵:点字(他) 音声デイジー(他)
内容:世界有数の大富豪タッドが終の住処に選んだのは月。伝説的園芸家の弟子エチカは「月の庭」を作るべく、月へ向かう。不気味な警告、少女誘拐、幽霊騒動…。若き女性園芸家が立ちふさがる事件と謎に挑む。SFミステリー。
13カ月と13週と13日と満月の夜
アレックス・シアラー著 金原瑞人訳
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:わたしの名前はカーリー。いま、わたしにすごいことが起こってる…。おしゃべりで勇敢な12歳の少女、赤毛でそばかすだらけのカーリーが活躍する、ちょっぴり怖いけどハッピーエンドの物語。
絵のない絵本
アンデルセン著 矢崎源九郎訳
所蔵:点字(他) カセット(他) 音声デイジー(他)
内容:世界のすみずみを照らす月を案内役に、空想の翼に乗って遥かな国に思いを馳せ、明るいユーモアをまじえて人々の生活を語る名作。