新着案内いわてさんNo.167 - 新着音声デイジー図書
分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。
一般
0.総記 | 1.哲学 | 3.社会科学 | 4.自然科学 | 7.芸術 | 8.言語 | 9.文学
児童
音声デイジー図書一般
0.総記
9割の人が信じ込んでいる覚え違い大全
博学こだわり倶楽部編
2時間59分
内容:「ヘリ・コプター」ではなく「ヘリコ・プター」。信号機の黄色は「注意」ではなく「止まれ」。鳩時計で時刻を報せているのはカッコウ…。とんでもない「覚え違い」107を取り上げ、正しい知識を蘊蓄とともに解説する。
原本:河出書房新社
1.哲学
50歳からは、好きに生きられる
枡野俊明著
5時間29分
内容:「寄り道を楽しむ余裕を持つ」「感謝される喜びを知る」「比較する材料ばかりを探さない」「漠然とした不安感とのつきあい方」など、人生が最も輝く50代を上手に生きるための禅の知恵を紹介します。
原本:PHP研究所
3.社会科学
コミュ力なんていらない
石倉秀明著
3時間49分
内容:「コミュ力」がなくても、仕事はうまくいく!コミュ障の経営者が、自分の実践している仕事の作法や、人間関係がラクになる考え方、リモートワーク時代のコミュニケーションなどについて語る。
原本:マガジンハウス
ヤングケアラー
毎日新聞取材班著
8時間36分
内容:家族の看護や看病を担う子どもを指す「ヤングケアラー」。その実態をインタビューを元にまとめる。さらに、取材の過程や現場でのやり取り、迷いを綴る。
原本:毎日新聞出版
静かなる変革者たち
横山恵子ほか編著
6時間
内容:精神障がいのある親を持ち、支援職に就いた4人の体験記と、彼らの座談会を収録。それらを元に、家族であり支援者でもあることの意味などを整理する。
原本:ペンコム
4.自然科学
アカデミアを離れてみたら
岩波書店編集部編
8時間58分
内容:博士号を取得した後、学術の世界から離れた人々はどう生きているのか。企業の研究職から官僚、指揮者まで、主に理系の博士号取得者たち21人が語る。
原本:岩波書店
7.芸術
前だけを見る力
松本光平著
4時間27分
内容:トレーニング中、事故で右目の視力を失ったプロサッカー選手の著者。選手として復帰するべくトレーニングに励む彼が、これまでの歩みを語る。
原本:KADOKAWA
教養としての茶道
竹田理絵著
4時間11分
内容:日本の「おもてなし」を体現している茶道。「なぜ茶碗を回すのか」といった疑問や、茶道の歴史・作法など、身につけておきたい茶道の教養を解説する。
原本:自由国民社
8.言語
日本語はこわくない
飯間浩明著
2時間47分
内容:「ご苦労さま」と「お疲れさま」のどちらを使う?「よろしかったでしょうか」は間違い?『三省堂国語辞典』の編集委員が日本語のコツを解説する。
原本:PHP研究所
9.文学
県民文芸作品集 52
岩手芸術祭実行委員会編
12時間49分
内容:第74回岩手芸術祭に県民から寄せられた文芸作品。
原本:岩手芸術祭実行委員会
お柳、一途
宇江佐真理著
8時間8分
内容:肥前長崎。出島は女人禁制。しかし、お柳(アラミス)はフランス語通詞への憧憬をひそかに抱いていく…。榎本武揚と共に幕末を生き抜いた男装の通訳の数奇な運命を描く。
原本:朝日新聞出版
オルゴーリェンヌ
北山猛邦著
15時間9分
内容:書物が駆逐された世界で旅を続けるクリスは、検閲官に追われている少女を助けることに。少年検閲官エノとも再会した一行は、彼女が追われる原因となった、オルゴールを作り続ける島へ向かう…。「少年検閲官」に連なる物語。
原本:東京創元社
遺跡発掘師は笑わない 榛名山の荒ぶる神
桑原水菜著
7時間16分
内容:榛名山噴火で埋もれた集落遺構から、徳川埋蔵金と思しき千両箱が出土。中には古墳時代の埴輪まで入っていた。しかし無量は、遺物を前にしても全く反応しない自身の右手に強い不安を覚える。〈鬼の手〉を失った自分は何者か―。
原本:KADOKAWA
雫町ジュークボックス
杉村修著
2時間9分
内容:雨が降る中、一軒のバーに寄った俺。マスターが、ジュークボックスに見たことのない硬貨を入れると、急に眠気が襲ってきて…。著者が住んでいる岩手県の雫石町をモデルにした架空の町「雫町」を舞台にした短編集。
原本:ツーワンライフ
冬の朝、そっと担任を突き落とす
白河三兎著
9時間19分
内容:校舎の窓から飛び降りた担任教師。遺書はなかったが、自殺の原因はクラスの全員が知っている。それぞれの思惑が渦巻き、秘密と後悔を抱えながらも奇妙な平穏が続くクラス。転校生の出現によって教室の贖罪がいま始まる―。
原本:新潮社
魯迅
小山三郎著 林田愼之助監修
6時間59分
内容:中国近代文学の父・魯迅。作家までの道のりをはじめ、上海での専業作家の時代、古典文学者や革命作家としての姿など、複雑で多面的な彼の実像を伝える。
原本:清水書院
ジョン・スタインベック
中山喜代市著
10時間52分
内容:アメリカの文豪ジョン・スタインベック。彼の描く小説の文学的源流は、聖書や神話などに根ざし、豊かな芸術性をもつ。彼の生涯とその魅力を解き明かす。
原本:清水書院
ひとりの双子
ブリット・ベネット著 友廣純訳
15時間39分
内容:アメリカ南部の故郷をいっしょに飛び出した16歳の双子。やがて姉のデジレーは失意のうちに貧しい町に帰るが、妹のステラは白人になりすまし、裕福に暮らす。つながりは切れたかに見えた。あの日までは―。
原本:早川書房
音声デイジー図書 児童
0.総記
未来のきみを変える読書術
苫野一徳著
2時間42分
内容:なぜ大人は本を読めというのだろう?読書の効用から、読書の方法、レジュメ(読書ノート)の作り方まで、頭と目を鍛えるための本の読み方を解説する。おすすめの本も紹介。
原本:筑摩書房
5.技術
パイロットのたまご
吉野万理子作
45分
内容:飛行機好きの雄大のいとこは新米パイロット。でも、試験や訓練があって、なかなかすぐには飛行機には乗れず…。おはなしを楽しみながら、あこがれのお仕事がよくわかる本。職業への理解がさらに深まる「まめちしき」つき。
原本:講談社
9.文学
はじめての夏とキセキのたまご
麻生かづこ作
3時間20分
内容:都会から田舎へ引っ越して、不安だらけだった5年生の世夏。しかし、空き地にいたふたりの男の子に、勇気を出して声をかけたことで、世夏の日常が変わり…。ひとりの少女が引っ越し先で迎える“はじめての夏”の物語。
原本:ポプラ社
青空モーオー!
堀米薫作
1時間38分
内容:夏休み、遠く離れた牧場で働くいとこに「うちの牧場に来ない?」と誘われた小学4年生の陸。家族と離れ、7日間、牛や牧場の人たちと過ごすことになり…。
原本:学研プラス