聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2023年3月号(テキスト版)
ぷちたぺ 2023年3月 第193号
- 障がい者110番相談室 巡回相談&研修会 報告
- 新シリーズ スタート! これってな~に? もやもやスッキリ
- マスク着用は「個人の判断」が基本となりました
- 手話通訳サービスのご紹介
- 住所等の変更はご連絡ください
- ボランティア駐車証更新手続のお知らせ
- 3月・4月休館日
- ぷちたぺビデオミニニュース 配信中!
令和4年度第2回文化・学習・レクリエーション事業
障がい者110番相談室 巡回相談&研修会
主催:岩手県障がい者110番相談室 共催:視聴覚障がい者情報センター
2月24日(金曜日)、当センターにて、障がい者110番相談室の須山通治(すやまみちはる)弁護士による障がい者を対象とした巡回相談と、「障害者差別解消法」をテーマとした一般公開の研修会が行われました。
研修会にはアイーナ館内職員を含む14名が参加し、正当な理由なく障がいを理由にサービス提供を断るなどの「不当な差別的取扱いの禁止」や、障がいのある人とない人の平等な機会を確保し、社会的障壁をなくす「合理的配慮の提供」について理解を深めました。
この考え方が当たり前になれば、障がいの有無に関わらず、共生できる社会の実現につながります。引き続き職員も学びを深め、よりよい社会の実現に向けて取り組んでまいります。
新シリーズ スタート!
これってな~に? もやもやスッキリ
最近聞くけど、よく知らない事柄を紹介するシリーズ「これってな~に? もやもやスッキリ」が始まりました。初回は「Z世代」を取り上げ、手話と字幕で解説しています。当センターのYouTubeチャンネルで配信中です。次回のテーマは何か…ご期待ください。(随時更新)
これってな~に? もやもやスッキリ「Z世代」(YouTube)<外部リンク>
マスク着用は「個人の判断」が基本となりました
当センターでは、3月13日からマスク着用を「個人の判断」に委ねることを基本としました。なお、以下のような場合は、マスク着用を推奨します。
マスク着用が効果的な例
- 研修会等におけるグループワークなど、近距離で声を発する時間帯
- 近接した状況での個別指導
- 講習会、会議等で各室の利用人数が定員上限に近い状況となる場合
- 講習会講師からマスク着用の要請がある場合
引き続き、基本的な感染対策(3密回避、人と人との距離の確保、手洗いや消毒、換気など)の励行をお願いします。
手話通訳サービスのご紹介
トヨタ自動車
トヨタ自動車株式会社では、ビデオ通話機能を活用した「手話通訳サービス」を行っています。
お持ちのスマートフォンやタブレットで専用サイトを開くと、車の仕様、カーナビ機能などの問合せを手話通訳します。文字によるチャットや、ビデオ通話での筆談も可能です。
対応窓口
- トヨタお客様相談センター
- レクサスインフォメーションデスク
利用方法など、詳細は以下のページをご覧ください。
トヨタ手話通訳サービス<外部リンク>
ドコモショップ
株式会社NTTドコモでは、ドコモショップの対応店舗で手話サポートを行っています。
ショップスタッフとの相談(料金プランや機種変更、故障の対応など)を、店舗内に設置したテレビ電話を通じて手話通訳します。
手話サポート対応店舗(岩手県)
- 西根店
- 北上中央店
- 一関店
- 宮古店
- 釜石店
(2023年3月現在)
利用方法など、詳細は以下のページをご覧ください。
ドコモショップで利用できる「手話サポート」のご紹介(YouTube)<外部リンク>
住所等の変更はご連絡ください
春は転勤などで引っ越しをされる方も多くなる時期です。
当センターの利用登録をしている方で、転居予定又は転居済みの方は、当センターへご連絡をお願いします。
- 利用登録した住所、メールアドレス変更
- 団体の代表者名、担当者名、事務局住所、連絡先の変更
ボランティア駐車証更新手続のお知らせ
有効期限が令和5年3月31日までの駐車証をお持ちの方で、今後も利用継続される場合は、現在使用中の「駐車証」をセンターまでご持参ください。
車には「更新手続中」と書いたメモを駐車証代わりに表示してください。
更新手続期間
4月30日(日曜日)まで
3月・4月休館日
3月31日(金曜日)
4月28日(土曜日)
ぷちたぺビデオニュース 配信中!
https://www.youtube.com/user/iwateshityoukaku/<外部リンク>
チャンネル登録してね!