岩手県立視聴覚障がい者情報センター
岩手県立視聴覚障がい者情報センターのタイトル画像

聴覚部門情報紙「ぷちたぺ」2023年4月号(テキスト版)

ぷちたぺ 2023年4月 第194号

​​有料道路の障害者割引 要件が緩和されました

​3月27日から、有料道路の障害者割引の要件が緩和されました。これまでは、事前に登録した自家用車に限り割引の対象となっていましたが、今回から以下の場合も対象に含まれます。

・親族や知人等の所有する自動車 ・レンタカー ・車検時の代車
・タクシー(要介護者のみ) ・福祉有償運送車両(要介護者のみ) など

障害者割引の適用を受けるためには、お住まいの市町村の福祉担当窓口で申請が必要です。
なお、ETCを利用する方はオンラインによる申請も可能です。(マイナンバーカードの準備、マイナポータルへの登録が必要です。)

詳しくは各市町村の福祉担当窓口へ問い合わせるか、以下のページをご覧ください。

有料道路における障害者割引制度のオンライン申請

https://www.expressway-discount.jp/<外部リンク>

​​2024年4月1日 民間事業者も「合理的配慮の提供」を義務付け
​改正障害者差別解消法 施行日が決定

政府は3月14日、「改正障害者差別解消法」の施行日を2024年4月1日と決定しました。合理的配慮の提供は、国や自治体は既に義務がありますが、事業者について、令和3年5月の法改正で義務化され、施行日が未定でした。施行後は、本来の業務に付随するものに関し、当事者からバリア除去の要望等があった際に、過度の負担にならない範囲で対応が求められます。

手話通訳や要約筆記通訳、字幕を付ける、手話・筆談で対応する、問合せ先に電話以外の手段を用意する等のさまざまな配慮が、今後増えていくことが期待されます。

聴覚障がい者のためのパソコン(個別)サポート

費用は無料! 事前予約制

パソコン(Windows)、スマートフォン、電話リレーサービス等の基本操作をサポートします。手話・筆談等でゆっくり対応します。

実施期間:令和5年5月~令和6年3月
実施時間:(1)10時から11時30分、(2)13時30分から15時、(3)15時30分から17時
対象:県内在住の聴覚障がい者の方

​実施期間:令和5年5月~令和6年3月
実施時間:(1)10時~11時30分
(2)13時30分~15時
(3)15時30分~17時
対象:県内在住の聴覚障がい者の方

​​予約方法等、詳細はセンターまでお問合せください。

字幕(手話)入りビデオライブラリー情報 新着作品紹介

マイナンバー制度のご案内 ~聴覚障害者の皆さまへ~(DVD 36分)

令和5年3月制作 制作・著作 デジタル庁

令和3年10月から、マイナンバーカードの健康保険証としての利用の本格運用が開始され、令和4年3月からは、公金受取口座がマイナポータルから登録可能になるなど、様々な動きがありました。さらに今後、マイナンバー制度の拡充やマイナンバーカードの利活用拡大が予定されています。このため、最新情報を反映した聴覚障害者向けマイナンバー制度の手話動画を制作しました。手話(字幕入り)で分かりやすくご案内しています。[WD22-33]

※この作品は利用登録をしたすべての方が貸出利用できます。​

字幕(手話)入りビデオライブラリー 全作品目録があります!

当センターに所蔵しているビデオ・DVDのすべてのタイトルを収録しています。ビデオ貸出利用室でご覧いただけますので、ご利用ください。配布もしていますので、ご希望の方は当センターまでお問合せください。また、センターのホームページからもダウンロードできます。

ビデオライブラリー作品目録

https://www.aiina.jp/site/sityoukaku/400.html

新職員紹介

今春新しく聴覚部門に配属になりました。
どうぞよろしくお願いします。

​​●情報支援員
 後藤亜希子

要約筆記者養成事業、字幕(手話)入りビデオ制作事業総括、移動ライブラリー担当

年間休館日

4月28日(金曜日)
5月27日(土曜日)★
5月31日(水曜日)
6月30日(金曜日)
7月31日(月曜日)
8月31日(木曜日)
9月29日(金曜日)
10月28日(土曜日)★
10月31日(火曜日)
11月30日(木曜日)
12月28日(木曜日)
12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日)★
1月31日(水曜日)
2月29日(木曜日)
3月29日(金曜日)

★印…アイーナ全館休館日
※臨時休館日については、その都度お知らせします。

ぷちたぺビデオニュース 配信中!

https://www.youtube.com/user/iwateshityoukaku/<外部リンク>

チャンネル登録してね!

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)