新着案内いわてさんNo.171 - 新着音声デイジー図書
分類ごとに書名、著者名、時間、内容、原本発行所の順に記載しています。
一般
2.歴史 | 3.社会科学 | 4.自然科学 | 7.芸術 | 9.文学
児童
音声デイジー図書一般
2.歴史
中洞正の生きる力
中洞正著
5時間32分
内容:効率優先の酪農ではない、自然放牧による本来の山地酪農に挑む中洞正の生きる力に迫る!牛と人と自然の持続可能な未来を目指す山地酪農家が、一次産業と国土保全のあるべき姿を示す。
原本:六耀社
3.社会科学
障害者白書 令和4年版
内閣府編集
9時間28分
内容:障害を理由とする差別の解消の推進、障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくりなど、令和3年度を中心とした障害者施策の取組をまとめる。障害者の状況等の参考資料も収録。
原本:勝美印刷
厚生労働白書 令和4年版
厚生労働省編
10時間33分
内容:第1部では現役世代が急減していく人口構造を踏まえ、医療・福祉サービスの提供の在り方、人材確保に関する今後の対応の方向性を提示、第2部では子育て、雇用、年金、医療・介護など、厚生労働行政の各分野について、最近の施策の動きをまとめる。
原本:日経印刷
4.自然科学
もえる!いきもののりくつ
中田兼介著
5時間25分
内容:妻を亡くしたクマノミは性転換する、アリは自前の抗生物質で感染症対策をする…。動物行動学者が、いきものたちの驚きの生態と「りくつ」を解説。
原本:ミシマ社
認知症パンデミック
飯塚友道著
8時間42分
内容:コロナ禍による「ステイホーム」が、認知症パンデミックを引き起こしている。薬の服用と運動習慣改善の併用を提案するとともに、認知症の本質に迫り、脳の理想的なあり方を考察する。画像診断などの最新研究も紹介。
原本:筑摩書房
7.芸術
ジブリアニメを心理分析
清田予紀著
4時間2分
内容:ラビリンス(迷宮)のように奥が深いジブリアニメの世界。千尋がハクの名前を思い出せた意外な理由とは?なぜナウシカの言葉は心に染み入るのか…?「ジブリアニメのふしぎ」を心理学で解明する。
原本:三笠書房
9.文学
妖精たちのふーよよ村物語 第1巻
高草洋子文
10時間8分
内容:今日は妖精の子供たちの研修遠足。年に1度、人間界に行ける特別な日。ミエミエ草を食べると妖精たちは人間にも見えるようになり、言葉も交わせるようになる。けれど、そのためにはいくつもの注意事項があって…。
原本:ヒカルランド
音声デイジー図書 児童
3.社会科学
ひみつのとっくん
佐川芳枝作
50分
内容:小学3年生の翔は、いじめられて不登校になった。ある日、翔は隣の部屋に住む消防士さんに文鳥の世話を頼まれ…。おはなしを楽しみながら、あこがれのお仕事がよくわかる本。職業への理解がさらに深まる「まめちしき」つき。
原本:講談社
8.言語
漢字が日本語になるまで
円満字二郎著
3時間2分
内容:漢字はタイムカプセル!「魔法の剣」って何て読む?「飛び箱」と「跳び箱」、どっちが正しい?音読みと訓読みから、同音異義語、二字熟語まで、漢字がかかえる“たいへんさ”を掘り下げ、漢字と日本語の歴史にせまる。
原本:筑摩書房
9.文学
わたしの気になるあの子
朝比奈蓉子作
4時間15分
内容:「女の子らしくしろ」と口うるさい祖父に反感を覚える瑠美奈は、ある日、クラスメイトの詩音が坊主頭で登校してきたことに衝撃を受け…。「多様性」をテーマにしつつ、人を思うこと、助けあうことを綴った物語。
原本:ポプラ社
ぐうたら魔女ホーライ来る!
柏葉幸子作
2時間15分
内容:サヤの住む町に、ともだちの魔女ホーライがやってきた。サヤが身代わりになったお姫様がこっちの世界にいるらしく、ホーライは、王様にお姫様をみつけるまで帰ってくるなといわれていて…。
原本:理論社
なりたいわたし
村上しいこ作
1時間41分
内容:千愛は3年生になってから、なんだかうまくいかない。友だちの輪にうまくなじめなくて…。学童クラブ「くれよん」を舞台に、女の子たちの友情と悩み、将来へのあこがれを描く、やさしくてちょっぴりほろにがい物語。
原本:フレーベル館
ぼくたちはまだ出逢っていない
八束澄子著
5時間17分
内容:イギリス人と日本人のハーフでいじめに悩む陸。母親の再婚相手の家に岡山から越してきた美雨。「漆」に導かれてめぐりあったふたりの世界が、少しずつ変わっていき…。伝統技法「金継ぎ」に彩られた出逢いと修復の物語。
原本:ポプラ社
町にきたヘラジカ
フィル・ストング作 瀬田貞二訳
1時間32分
内容:ある冬の日のこと、イバールが町に帰ってくると、とうさんのうまやにヘラジカが迷い込んでいて…。アメリカ北部の小さな町を舞台に、ヘラジカとなかよくなった子どもたちと、心やさしい大人たちの心あたたまる物語。
原本:徳間書店