環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

環境学習交流センター/岩手県地球温暖化防止活動推進センター   講師の派遣

講師の派遣

岩手県では、環境問題に関する研修会等を開催する場合に「環境アドバイザー」や「いわて地域脱炭素推進員(地球温暖化防止活動推進員)」を、講師として派遣しています。

 

45 6233 899

 

2244

環境アドバイザーチラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◎岩手県環境アドバイザー(以下「アドバイザー」)とは?

県内在住の環境保全についての有識者や環境保全活動実践者の方々です。県民の方が環境問題 に関する研修会等を開催する場合に、講師としてアドバイザーを派遣しています。

 

​​◎いわて地域脱炭素推進員(地球温暖化防止活動推進員)(以下「推進員」)とは?

地球温暖化対策について知見のある方です。県民の方が地球温暖化などに関する研修会等を開催する場合に、講師として推進員を派遣しています。

 

どちらとも、環境活動団体の勉強会や子ども会のレクリエーション、公民館の講座、小中高校の授業、企業の環境研修会、市町村主催による行事など、あらゆる場面でご利用いただいています。

【主な派遣例・実施内容】

環境アドバイザー

自然体験、自然観察会(トレッキング指導、野鳥観察、ネイチャーゲームなど)、川体験(水生生物調査、カヌー体験、川の安全体験教室など)、衣類のリメイク講座、木の実や自然のものを使った工作体験、エコなお掃除術、各種講演会、研修会 など

 

トレッキング 水質調査 着物リメイク​​​

 

いわて地域脱炭素推進員(地球温暖化防止活動推進員)

家庭の節電・省エネ講座、企業の省エネ講座(ISO14000 など)、エコドライブ講習会、気候変動・地球温暖化現象に関する講座、エコクッキング講座、リサイクル小物作り体験、「地球温暖化を防ごう隊」事前学習会 など​

 

SDGsワークショップ エコクッキング ​11

  ​

派遣に係るお金や諸注意について

・アドバイザー及び推進員の講演にかかる謝金や交通費については、県で負担するため、無料でご利用いただけます。
※工作材料等の実費分は原則として主催者にご負担いただきます。

・より多くの方に利用いただくため、一団体の年度内派遣利用回数を制限させていただく場合がございます。複数回派遣希望の方は、事前にご相談いただければ幸いです。​

 

お知らせ

令和6年8月5日更新 ​​ 【年度途中でも随時募集を受け付けております​】【令和6年度】「環境アドバイザー」「いわて地域脱炭素推進員」を募集しています<外部リンク>

◆令和6年4月1日更新 ​ 環境アドバイザー・いわて地域脱炭素推進員(地球温暖化防止活動推進員)の令和6年度申込受付を開始しました。

 

 

↓終了済みの項目はこちら↓

◆令和5年4月1日更新​  環境アドバイザー・地球温暖化防止活動推進員の令和5年度申込受付を開始いたしました。

 

派遣の流れ・申し込みについて

派遣を利用する場合の流れは以下のようになります。基本的な流れは環境アドバイザーもいわて地域脱炭素推進員(地球温暖化防止活動推進員)も同じです。

派遣の流れ


・特に希望の講師がいない場合は、テーマに合わせて適切な講師を紹介します。
・申し込みの前でも、どんな講師がいるか、何ができるか等気軽にお問合せください。

 

45 6233 899        

 

環境アドバイザー事務局

環境学習交流センター

〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通 1-7-1 アイーナ 5F
Tel:019-606-1752 Fax:019-606-1753
E-mail:eco@aiina.jp

 

いわて地域脱炭素推進員(地球温暖化防止活動推進員)事務局

岩手県地球温暖化防止活動推進センター

住所・Tel・Faxは上記に同じ
E-mail:iccca@aiina.jp​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)