環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

いわて環境情報板  【2025年8月号】

6

岩手県や県内自治体の環境情報、県内企業のホットなトピックスをお伝えします。

月1回程度更新いたしますので、ぜひご覧ください。

また、皆さまからお寄せいただいた情報も掲載させていただきますので、お気軽にご相談ください。

いわて環境情報板

岩手県、県内各市町村からの環境ニュース

【岩手県内補助金・助成金情報】

企業向け情報   事業者向け補助金・助成金 – 事業者のとりくみ | いわてわんこ節電所<外部リンク>

家庭向け情報   家庭向け補助金・助成金 – 家庭のとりくみ | いわてわんこ節電所<外部リンク>   

​​

岩手県内企業からの環境ニュース

・北日本銀行ニュースリリース

 7月23日更新 きたぎんSDGs私募債(銀行保証付)引受けについて~株式会社石神製作所~<外部リンク>

・東北銀行ニュースリリース

 6月26日更新     <外部リンク>環境省「バリューチェーン脱炭素促進利子補給事業」の指定金融機関選定について<外部リンク>

 ・岩手銀行ニュースリリース 

  7月22日更新  「いわぎんSDGs私募債」(寄付貢献型私募債)の引受けおよび寄贈式の開催について(いやさか自動車株式会社)<外部リンク>

環境保健研究センター新着情報 (8月号)

「​

「岩手県環境保健研究センター」では、県民の皆様の健康といわての環境を守るため、健康・環境に関する科学的・技術的拠点として、次のような業務に取り組んでいます。

 

 ○ 県民の皆様の健康や環境に被害のおそれがある場合の対応

 ○ 健康と環境を守るための試験検査・監視測定

 ○ 行政の課題に対応した調査研究

 ○ 技術支援・情報発信・研修指導

 

ツキノワグマの出没について

岩手県では令和7年4月1日から7月4日までにクマによる人身被害が11件12名発生しています。令和6年度の人身被害数は1年間に10件10名でしたので、今年度は7月時点で昨年度より人身被害件数が多くなっている状況です。

県内のクマの出没傾向は6、7、8月の夏季に多く、9月以降に減少する傾向が見られますが(図1)、令和5年度のように秋季に大量に出没する年もありますので十分注意しましょう。特に今年度は、昨年度の県内のブナの豊凶が並作であったことからブナが凶作と予想されます(図2)。このため山林内の餌不足から9月以降も集落周辺へ出没することが懸念されます。

これからキノコ採りや登山等のレジャーで入林する時や、栗拾いなどで山林の近くで活動する際は、音が鳴るものを携帯する、複数人で行動する等十分注意しましょう。

 

 表1  表2

図1 クマの出没件数の推移          図2 北奥羽地域のブナ着果度指数の推移(参考)

 

--------------------------------------------------------------

岩手県環境保健研究センターHPトップページ                          

 https://www.pref.iwate.jp/kanhoken/<外部リンク>

広報誌「環保研聞録~I-RIEP Journal~」掲載ページ ぜひご覧ください!

 https://www.pref.iwate.jp/kanhoken/i-riep_journal.html<外部リンク>

 

 

​・

・県内イベント情報(いわてわんこ節電所ホームページ)

トピックス | いわてわんこ節電所<外部リンク>

 

<過去のバックナンバー> ※クリックすると内容を確認できます

​​[2025年]

2025年7月号

2025年6月号 2025年5月号 2025年4月号 2025年3月号 2025年2月号 2025年1月号

 

 <外部リンク>

 

 

【先進企業取材レポート】

・2025年3月   第9回目 岩手電工 株式会社

・2024年12月 第8回目 株式会社 ミクニ 盛岡事業所

・2024年11月 第7回目 一関ヒロセ電機 株式会社

・2024年3月   第6回目 株式会社 田澤洋紙店

・2024年2月   第5回目 株式会社 篠崎運送倉庫

・2024年1月   第4回目 一般社団法人 ゴジョる

・2023年12月 第3回目 滝ノ上温泉/滝ノ上地熱バイナリー発電所​

・2023年11月 第2回目 盛岡セイコー工業 株式会社

・2023年10月 第1回目 株式会社 吉田測量設計

過去のアーカイブについてはイワテエコ<外部リンク>をご覧ください

​​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)