環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

いわて環境情報板  【2025年9月号】

6

岩手県や県内自治体の環境情報、県内企業のホットなトピックスをお伝えします。

月1回程度更新いたしますので、ぜひご覧ください。

また、皆さまからお寄せいただいた情報も掲載させていただきますので、お気軽にご相談ください。

いわて環境情報板

岩手県、県内各市町村からの環境ニュース

【岩手県内補助金・助成金情報】

企業向け情報   事業者向け補助金・助成金 – 事業者のとりくみ | いわてわんこ節電所<外部リンク>

家庭向け情報   家庭向け補助金・助成金 – 家庭のとりくみ | いわてわんこ節電所<外部リンク>   

​​

岩手県内企業からの環境ニュース

環境保健研究センター新着情報 (9月号)

環境保健研究センター新着情報

「岩手県環境保健研究センター」では、県民の皆様の健康といわての環境を守るため、健康・環境に関する科学的・技術的拠点として、次のような業務に取り組んでいます。

 

 ○ 県民の皆様の健康や環境に被害のおそれがある場合の対応

 ○ 健康と環境を守るための試験検査・監視測定

 ○ 行政の課題に対応した調査研究

 ○ 技術支援・情報発信・研修指導

----------------------------------------------------------------------

 

公共用水域の水質測定について

 

「岩手県公共用水域水質測定計画」に基づき、県内の公共用水域(河川・湖沼・海域)について、水質を測定して汚濁状況を常時監視しています。環境保健研究センターでは、広域振興局が県内約200地点で定期的に採水する河川水等を対象に、環境基準達成の評価に関係する項目などの測定をしています。これらの測定結果は、県の水環境保全の施策や目標設定等に反映されています。

公共用水域に係る環境基準には、生活環境を保全するうえで維持されることが望ましい基準は13項目あります。そのうち水質汚濁の代表的指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)及びCOD(化学的酸素要求量)については、令和5年度の環境基準達成率が98.3%(令和4年度は96.5%)であり、県内公共用水域の水質は良好に維持されています。

 なお、測定結果は、岩手県ホームページ<外部リンク>からご覧いただけます。

今回は、BOD及びCODの測定方法についてご紹介します。

 

・BOD(生物化学的酸素要求量)

水中の微生物が、20℃5日間で有機物を分解するときに必要とする酸素量で表します。河川の有機物による汚濁指標として用いられています。

                   写真

・COD(化学的酸素要求量)

水中の有機物等を酸化剤(赤紫色の試薬)で化学的に酸化させたときに消費する酸素量で示します。湖沼や海域の有機物による汚濁指標として用いられています。

BOD、CODともに水の有機物汚濁が進むほどその値は大きくなります。

 

                         写真2

--------------------------------------------------------------

岩手県環境保健研究センターHPトップページ                          

 https://www.pref.iwate.jp/kanhoken/<外部リンク>

広報誌「環保研聞録~I-RIEP Journal~」掲載ページ ぜひご覧ください!

 https://www.pref.iwate.jp/kanhoken/i-riep_journal.html<外部リンク>

 

 

 

【お知らせ】岩手県環境生活部環境保全課

◆【岩手県主催】令和7年度改正大気汚染防止法説明会の開催について(建築物及び工作物の解体・改修工事における石綿飛散防止の徹底)


【概 要】
石綿(アスベスト)飛散防止対策の強化を目的として、令和3年4月に改正大気汚染防止法が施行されました。これにより、作業基準の適用がレベル3建材に拡大され、令和4年4月以降は解体工事等の前に実施された石綿使用の事前調査の結果報告が義務付けられました。
また、令和5年10月以降は建築物の事前調査を行う場合に資格が必要となり、さらに、令和8年1月1日以降着工の一部の工作物についても有資格者による事前調査の義務化が予定されています。
本説明会では、専門講師をお招きして、法改正の内容を中心に、石綿飛散防止の重要なポイントについて解説します。
※ 本説明会は、建築物石綿含有建材調査者等の資格取得のための講習会ではありません。

日 時:令和7年9月3日(水)14:00~16:30
場 所:盛岡市勤労福祉会館 5階 大ホール(盛岡市紺屋町2-9)
対 象:●プラントの建設・メンテナンス・解体工事業、電気工事業、建築工事業、解体工事業、建築設計業、不動産業、宅地建物取引業、改修・リフォーム業、その他建築物等のアスベストに関連のある業務に従事する方
●建築物等の所有者や管理者の方
募集人数:200名
参加費用:無料
申込方法:チラシの別紙「参加申込書」によりEメール又はFAXによりお申込みください。
※参加申込書はQRコードからもダウンロードできます。
Eメール:AC0002@pref.iwate.jp FAX:019-629-5364
お問合せ:岩手県環境生活部環境保全課環境調整担当(電話019-629-5356)

説明会チラシはこちらからどうぞ [PDFファイル/597KB]

【親子体験募集】岩手県沿岸広域振興局

◆「親子で楽しむ三陸シーカヤックでジオ体験」【三陸シーカヤックスクールシーズン】

(令和7年度環境学習推進事業(岩手県沿岸広域振興局))

三陸ジオパークのジオサイトである浄土ヶ浜の地質や成り立ちを学習します。

海上から秋の浄土ヶ浜を楽しみましょう!

シーカヤックの操作はインストラクターが指導しますので、初心者の方も安心してご参加いただけます。

開催日:9月15日(月・祝) ※敬老の日

開催時間:10:00~12:00 (10分前集合)

開催場所:宮古市・浄土ヶ浜(砥石浜休憩所前)

対象:三陸地域在住の子ども(高校生以下)やその保護者

募集人数:15名程度

持ち物:濡れてもいい服装、帽子、乗艇用の靴、飲み物、日焼け止め等

参加費:無料

お申込み・お問合せ:三陸シーカヤックスクール シーズン

電話 090-4550-0250

Mail mail@sea-son.net

HP https://www.sea-son.net

                  カヤック体験チラシ

シーカヤック体験のチラシはこちらからどうぞ [PDFファイル/459KB]

 

バックナンバーなどはこちらから

 

・県内イベント情報(いわてわんこ節電所ホームページ)

トピックス | いわてわんこ節電所<外部リンク>

 

<過去のバックナンバー> ※クリックすると内容を確認できます

​​[2025年]

2025年8月号 2025年7月号     

2025年6月号 2025年5月号 2025年4月号 2025年3月号 2025年2月号 2025年1月号

 

 <外部リンク>

 

 

【先進企業取材レポート】

・2025年3月   第9回目 岩手電工 株式会社

・2024年12月 第8回目 株式会社 ミクニ 盛岡事業所

・2024年11月 第7回目 一関ヒロセ電機 株式会社

・2024年3月   第6回目 株式会社 田澤洋紙店

・2024年2月   第5回目 株式会社 篠崎運送倉庫

・2024年1月   第4回目 一般社団法人 ゴジョる

・2023年12月 第3回目 滝ノ上温泉/滝ノ上地熱バイナリー発電所​

・2023年11月 第2回目 盛岡セイコー工業 株式会社

・2023年10月 第1回目 株式会社 吉田測量設計

過去のアーカイブについてはイワテエコ<外部リンク>をご覧ください

​​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)