環境学習交流センター 訪問学習
訪問学習について
環境学習交流センターでは訪問学習の受け入れをおこなっております。
訪問学習では、環境問題について楽しく学ぶことがねらいです。あまり難しく考えず、まずは感じてください。また、受け身的な学習ではなく、参加者が主役となり自ら考え、気づいてもらうことを大切にします。そして、一人ひとりが『自分でも何かできることをやってみよう!』と思ってもらうことが目標です。
プログラム
●館内の展示物や体験プログラムを使って楽しく学習します。
●スタッフがみなさんの学習のお手伝いをします。
●目的に合わせ、ご希望にそったプログラムをご用意します。
→訪問学習&出張環境学習会共通プログラム一覧[PDFファイル/630KB]
→訪問学習・出張環境学習会プログラム くわしくはこちら
【2023年度 訪問学習の様子】
◎【日にち/来訪団体/参加人数】2023年6月18日(日)/ガールスカウト岩手県 第5団(花巻) 様 / 子供5名・引率4名 合計9名
【プログラム内容】SDGsについて・世界と日本の海ごみ問題・マイクロプラスチック問題・驚異の旅(水の分子となって地球上を旅する学習プログラム)・海ゴミクイズ
【スタッフ感想】今回のために「驚異の旅」をリニューアルしたバージョンで訪問学習に取り入れてみましたが、非常に好評で、プログラムを体験した子供も大人も、遊び感覚で楽しみながら体を動かして、かなり多い人数でも一斉に取り組むことができることが分かりました。海ゴミクイズは最新情報の内容で発信することができて、今回の海ごみ問題をテーマとした学習の復習となり、最後のまとめがしっかりできました。
※過去の訪問学習の様子はブログ<外部リンク>も参照ください
プログラムの一例
小学校低学年の授業で(所要時間30分)
あいさつ(5分) | 環境紙芝居(10分) | 自由見学(10分) | まとめ(5分) |
---|
子ども会のイベントで(所要時間2時間)
あいさつ | 森の工作館+ふうとうバッグ作り(50分) | 休憩 | アイーナの森たんけん(50分) | 自由見学 |
まとめ |
---|
団体の研修会で(所要時間1時間半)
あいさつ | 環境講話(60分) | もてるかな?(15分) | 自由見学 | まとめ |
---|
利用方法
↵
日時・学習テーマ等を決める
↓
電話で仮予約
↓
申込書を提出
↓
当日のプログラムについて 適宜相談※
↓
開催
【開催日】アイーナ開館日
※ただし、別団体の予約が入っている場合やイベント開催時にはお断りする場合がございます。お早めにご連絡下さい。
【受け入れ時間】9時30分~15時30分
【定員】30名程度
※人数が多い場合は、いくつかのグループに分かれて頂き対応いたします。
<雨天時のみのご利用について>
- 雨天時のみ利用する場合にも、事前のご連絡・お申込みをお願いいたします。
また、一度の受入れ人数も30名程度までとなります。 - 工作体験は材料の確保が難しいためお受けできません。
- 9月~11月の秋の遠足等で利用が混み合う時期、また、イベント開催時とその準備期間には
お断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
- 事前に環境学習交流センターまでお問い合わせの上、訪問日の2週間前までにご予約ください。
訪問日時、人数、年齢、学習の目的などをお伺いします。 - 訪問学習申込書に記入し、センターまで郵送またはFaxでお送り下さい。
訪問学習申込書 [Wordファイル/41KB] / 訪問学習申込書 [PDFファイル/156KB] - ご希望に合ったプログラムを作成し、ご連絡いたします。
※「訪問学習プログラム一覧」より体験内容を選択して頂くか、学習テーマに沿ってスタッフがプログラムを作成するお任せコースをお選び頂けます。まずは気軽にご相談ください。