いわて環境情報板 【2025年1月号】
岩手県や県内自治体の環境情報、県内企業のホットなトピックスをお伝えします。
月1回程度更新いたしますので、ぜひご覧ください。
また、皆さまからお寄せいただいた情報も掲載させていただきますので、お気軽にご相談ください。
いわて環境情報板
岩手県、県内各市町村からの環境ニュース
【岩手県】
12月16日更新 令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZeh+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)<外部リンク>
12月1日更新 年末年始のもったいない・いわて☆食べきりキャンペーン<外部リンク>
11月1日更新 いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年11月1日現在】<外部リンク>
10月11日更新 省エネルギー住宅技術普及促進支援セミナーのご案内<外部リンク>
9月19日更新 岩手県再生資源利用認定製品の認定申請募集について(令和6年度第2回)<外部リンク>
9月10日更新 「家庭でのおいしい食べきりキャンペーン」<外部リンク>
9月9日更新 岩手県における2021年度の温室効果ガス排出量<外部リンク>
9月2日更新 「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要<外部リンク>
8月30日更新 産業・地域ゼロエミッション推進事業<外部リンク>
8月20日更新 環境要素ごとの基準に掲げる区域(鳥類)<外部リンク>
8月9日更新 令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZeh+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)<外部リンク>
8月1日更新 いわて木づかい住宅普及促進事業<外部リンク>
6月21日更新 岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業【プラスチック再商品化事業者開拓支援事業】<外部リンク>
6月13日更新 令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業<外部リンク>
6月10日更新 令和6年度温暖化防止いわて県民会議総会を開催しました<外部リンク>
6月10日更新 令和6年度「できることからEcoアクション!」表彰<外部リンク>
※岩手県からの補助金・助成金情報はこちらをご覧ください
↠いわてわんこ節電所 温暖化情報 https://www.co2-diet.com/topics/?ctg=2<外部リンク>
【県内各市町村】 ◎2024年6月~現在までの情報について集めました◎
<市町村連携>
◎岩手沿岸南部広域環境組合◎ 沿岸広域5市町(釜石市、大船渡市、陸前高田市、大槌町、住田町)
11月22日更新 岩手沿岸南部クリーンセンター3階浴場の利用について<外部リンク>
10月1日更新 岩手沿岸南部クリーンセンター維持管理情報(令和6年度)<外部リンク>
6月11日更新 「溶融スラグ」を肥料として有効利用します<外部リンク>
<各市町村>
・盛岡市 12月12日更新 冬の環境パネル展を開催します!<外部リンク>
12月11日更新 令和6年度もりおかハンター座談会を開催します。<外部リンク>
12月9日更新 環境審議会委員を募集します。<外部リンク>
12月9日更新 盛岡市水道ビジョン2045(案)及び盛岡市下水道ビジョン2045(案)への意見を募集します。<外部リンク>
12月4日更新 盛岡市遺跡の学び館では、冬休み期間中の令和7年1月7日から1月13日に、気軽に楽しめる体験講座を開催します。火おこし体験、土偶マグネット・古代風ストラップ・ネックレス作りでたのしもう!<外部リンク>
12月3日更新 保護猫の譲渡会を行います。<外部リンク>
12月1日更新 令和6年度上田公民館主催講座「山の楽しみ方講座」を開催します。<外部リンク>
7月18日更新 住宅の省エネルギ―改修等に関する補助金についてお知らせします。<外部リンク>
7月8日更新 盛岡市電気柵設置費等補助金についてお知らせします。<外部リンク>
7月2日更新 盛岡市電気自動車導入促進補助金のお知らせ<外部リンク>
・宮古市 12月17日更新 宮古市版シュタットベルケを活用した電気バス導入<外部リンク>
12月5日更新 三陸ジオパーク学習会「浜の崖から地球の大変動を学ぼう!」を開催します<外部リンク> <外部リンク>
11月29日更新 本州屈指の水揚げ! 「宮古真鱈まつり」を開催します!<外部リンク>
11月29日更新 道の駅Ev用急速充電器の使用不可のお知らせ<外部リンク>
11月29日更新 (脱炭素先行地域限定)太陽光パネル、蓄電池、Ems補助事業の新制度スタート!<外部リンク>
11月29日更新 (重点対策実施地域)太陽光パネル、蓄電池補助事業の新制度スタート!<外部リンク>
11月25日更新 空調・換気・照明・給湯機器の更新費用を補助します<外部リンク>
9月3日更新 【公募型プロポーザル】Ppaによる公共施設(重点対策加速化事業)太陽光発電・蓄電池設備導入事業<外部リンク>
8月22日更新 (初期費用0円ソーラー)住宅用太陽光発電Ppaサービスに対して支援します<外部リンク>
8月22日更新 (脱炭素先行地域)宮古新電力再エネ電力供給促進事業費補助金(太陽光パネル&蓄電池&Ems)<外部リンク>
8月22日更新 (重点対策実施地域)宮古市再エネ電力供給促進事業費補助金(太陽光パネル&蓄電池)<外部リンク>
8月22日更新 エアコン設置費用を補助します<外部リンク>
7月25日更新 (省・再エネ)『補助金はじめてガイド』ができました!<外部リンク>
7月1日更新 太陽光発電設備等補助制度と連携した「デカボンでんき」受付開始に関するプレスリリースを発表しました<外部リンク>
6月27日更新 【熱中症対策】クーリングシェルターを指定しました<外部リンク>
・大船渡市 12月19日更新 大船渡市危険空き家除却工事補助金の受付は終了しました<外部リンク>
11月19日更新 木造住宅耐震診断支援事業について<外部リンク>
11月1日更新 住宅省エネリフォーム助成事業を受付しています<外部リンク>
10月21日更新 【第2弾】大船渡市省エネ家電等買替え促進事業の申請受付を終了しました<外部リンク>
・花巻市 12月17日更新 《親子でつくろう!木の実の工作教室》を開催します!<外部リンク>
12月16日更新 「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されました<外部リンク>
12月16日更新 花巻市総合文化財センター ワークショップ「縄文デザインエコバッグ」を開催します(令和7年1月18日)<外部リンク>
12月4日更新 有害獣対策を支援します(電気柵、放任果樹伐採)<外部リンク>
11月15日更新 ポッドキャスト「Good Neighbor Good Culture」を配信しています<外部リンク>
9月13日更新 花巻市役所地球温暖化対策実行計画の進みぐあいについてお知らせします<外部リンク>
8月5日更新 クーリングシェルターの指定<外部リンク>
・北上市 12月14日更新 北上市立博物館子ども工作教室「鉱物標本を作ろう」<外部リンク>
12月7日更新 和賀分館企画展「北上市の絶滅心配昆虫-標本で見るレッドデータブックとの考察-」<外部リンク>
11月11日更新 令和6年度「きたかみこども環境未来塾」開催のお知らせ<外部リンク>
11月6日更新 <外部リンク>令和6年度北上第1・第2ソーラー発電所(かむいソーラー)の発電状況<外部リンク>
10月11日更新 省エネルギー性能を向上させる取り組みを支援します!<外部リンク>
・久慈市 9月9日更新 山形町内の住宅、店舗、事務所等へ初期費用ゼロで太陽光発電システム等を設置する事業(Ppa事業)の実施に要する経費に対し、予算の範囲内で補助します<外部リンク>
9月4日更新 脱炭素先行地域の進みぐあいをお知らせします!<外部リンク>
・遠野市 11月11日更新 市道の冬期間の通行止について<外部リンク>
8月8日更新 生ごみ処理機等の購入助成<外部リンク>
・一関市 12月12日更新 一関市市有林J-クレジットを販売しています<外部リンク>
12月2日更新 一関市市有林を活用したJ-クレジット利活用連携パートナーの選定に係る公募型プロポーザルを実施します<外部リンク>
10月1日更新 ごみ拾いSns「ピリカ」キャンペーン実施中<外部リンク>
8月2日更新 事業者等で行っている省エネ・再エネの取組みを教えてください<外部リンク>
・陸前高田市 11月28日更新 基金運用におけるSdgs債への投資について<外部リンク>
9月27日更新 森林環境譲与税<外部リンク>
・釜石市 12月18日更新 令和6年度 自然遊びイベントのお知らせ<外部リンク>
12月13日更新 釜石市建築物等木材利用推進方針を策定しました<外部リンク>
10月1日更新 釜石市が環境省の脱炭素先行地域に選定されました<外部リンク>
7月11日更新 令和6年度 第1回釜石市環境審議会の開催結果<外部リンク>
・二戸市 12月6日更新 環境にやさしい農林漁業に取り組んで「みどり認定」を受けましょう!<外部リンク>
12月2日更新 二戸市森林整備計画を変更します<外部リンク>
12月1日更新 鳥獣被害対策<外部リンク>
7月25日更新 基金運用における投資表明について<外部リンク>
7月11日更新 住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金について<外部リンク>
・八幡平市 12月4日更新 八幡平市ごみ減量化を考える市民の集いを開催します<外部リンク>
11月18日更新 株式会社はちまんたいジオパワーの紹介<外部リンク>
10月16日更新 エコ協力店いわて認定制度のご紹介<外部リンク>
8月30日更新 オオハンゴンソウ駆除活動を行いました<外部リンク>
8月28日更新 八幡平市清掃センターへのごみ搬入時本人確認を実施します<外部リンク>
7月23日更新 地域新電力会社の株式会社はちまんたいジオパワーを設立しました<外部リンク>
・奥州市 12月16日更新 水沢公園再整備に関わるワークショップ員を募集します<外部リンク>
12月10日更新 【奥州めぐみネット】令和6年度岩手県環境保全活動表彰を受けました! (11月30日)<外部リンク>
12月9日更新 【水沢地域】リサイクル収集用コンテナの色が変わります<外部リンク>
11月22日更新 12月のイベント「リサイクル工作~進化系(?)割り箸鉄砲を作って遊ぼう~」を開催します!<外部リンク>
8月8日更新 奥州市2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明について<外部リンク>
・滝沢市 8月26日更新 令和5年度滝沢市環境年次報告書を作成しました<外部リンク>
8月7日更新 滝沢市クーリングシェルターを指定しました<外部リンク>
8月5日更新 たきざわカーボンニュートラルチャレンジについて(滝沢市・市内事業者対象)<外部リンク>
7月11日更新 家電をリサイクルしよう!<外部リンク>
・雫石町 12月6日更新 雫石町環境報告書の公表について<外部リンク>
11月28日更新 農道貝沢野線の冬期間通行止めについて<外部リンク>
11月14日更新 温室効果ガス総排出量調査結果<外部リンク>
10月21日更新 クリーンエネルギー設備導入補助金について<外部リンク>
8月7日更新 雫石町地球温暖化対策実行計画(第5期計画)について<外部リンク>
7月26日更新 基金運用における投資表明について<外部リンク>
・葛巻町 12月12日更新 「くずまき山村留学生」オンライン個別相談の実施について<外部リンク>
12月6日更新 「くずまき鍋スタンプラリー」の開催について<外部リンク>
9月17日更新 森林環境譲与税の使途の公表<外部リンク>
9月4日更新 葛巻町地球温暖化対策実行計画(区域施策編・事務事業編)を策定しました<外部リンク>
8月7日更新 「エコ・エネ総合対策事業費補助金」について<外部リンク>
7月25日更新 岩手県が発行する「グリーン/ブルーボンド」への投資について<外部リンク>
・岩手町 11月21日更新 生分解性マルチ購入助成のお知らせ<外部リンク>
・矢巾町 12月7日更新 地球温暖化についてのアンケート調査結果について公表します<外部リンク>
11月25日更新 年末年始のもったいない・いわて☆食べきりキャンペーンについて<外部リンク>
10月17日更新 コンポスト容器購入費補助金について【生ごみ処理機の補助は終了】<外部リンク>
8月7日更新 プラスチック製筆記用具の回収について<外部リンク>
7月3日更新 矢巾町指定暑熱退避施設(クーリングシェルター)が設置されました<外部リンク>
・西和賀町 12月6日更新 高齢者世帯などの雪下ろし費用を助成します<外部リンク>
12月1日更新 登山・観光地アクセス】 町道・林道の道路状況<外部リンク>
・金ヶ崎町 12月9日更新 冬季の省エネ・節電に努めましょう<外部リンク>
11月29日更新 金ケ崎町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)(案)に係るご意見を募集します<外部リンク>
・平泉町 11月28日更新 束稲山麓地域日本農業遺産認定1周年記念シンポジウムの開催について<外部リンク>
10月22日更新 令和6年度平泉町省エネ家電買換購入促進費補助金申請(請求)期間の延長について<外部リンク>
・大槌町 12月2日更新 町道の通行止めについて<外部リンク>
7月1日更新 住まいの省エネルギー改修推進事業補助金の申請を受付けします<外部リンク>
・住田町 12月6日更新 冬季通行止めと道路の除雪作業への協力のお願い<外部リンク>
・山田町 12月2日更新 【岩手県】「年末年始のもったいない・いわて☆食べきりキャンペーン」実施中<外部リンク>
8月1日更新 クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の指定<外部リンク>
6月17日更新 山田町住宅用太陽光発電システム等導入促進事業<外部リンク>
・田野畑村 12月12日更新 「パステル和(なごみ)アート」の開催について<外部リンク>
12月2日更新 基金運用を通じたSdgsへの貢献(投資表明:12月2日更新)<外部リンク>
10月8日更新 住宅建設及びリフォーム関連支援制度のお知らせ<外部リンク>
7月29日更新 基金運用を通じたSdgsへの貢献(投資表明)<外部リンク>
6月24日更新 田野畑村住まいの省エネルギー改修推進事業費補助金の申請を受け付けています<外部リンク>
6月10日更新 森林環境譲与税の使途の公表について<外部リンク>
・普代村 7月19日更新 岩手県が発行する「グリーン/ブルーボンド」へ投資表明について<外部リンク>
・軽米町 11月5日更新 薪ストーブ等利用拡大支援事業補助金について<外部リンク>
11月15日更新 森林環境譲与税の使途の公表<外部リンク>
7月10日更新 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)について<外部リンク>
・洋野町 10月8日更新 令和6年度森林環境譲与税事業について<外部リンク>
9月9日更新 森林環境譲与税の使途の公表について<外部リンク>
7月31日更新 岩手県が発行する「グリーン/ブルーボンド」への投資について<外部リンク>
7月10日更新 洋野町再生可能エネルギーゾーニングマップ<外部リンク>
7月10日更新 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定について<外部リンク>
・一戸町 12月5日更新 いちのへSdgs miraiカフェ2024報告書を掲載しました<外部リンク>
12月4日更新 年末年始のもったいない・いわて食べきりキャンペーンについて掲載しました。<外部リンク>
12月2日更新 一戸町の除排雪に関するお知らせを公開しました。<外部リンク>
12月2日更新 町道一本松高森出ル町線冬期間通行止めについて<外部リンク>
10月23日更新 森林病害虫(松くい虫)被害対策及び駆除状況について更新しました。<外部リンク>
10月22日更新 「道路への土砂流出対策にご協力を!」について掲載しました。<外部リンク>
7月22日更新 蜂の巣駆除用の防護服の貸し出しについて<外部リンク>
6月20日更新 薪ストーブ普及促進事業<外部リンク>
環境にやさしい農林業に取り組んで「みどり認定」を受けましょう!
岩手県内企業からの環境ニュース
・環境省30by30ホームページ「自然共生サイト」
9月27日環境省発表 令和6年度前期「自然共生サイト」認定結果について<外部リンク>
※県内では新たに大船渡市の大小迫 つむぎの家、雫石町の盛岡セイコー工業 わくわくの森・わくわくトープが認定されました。
・Eneosリニューアブル・エナジー(株)※本社:東京都
8月6日更新 Eneosリニューアブル・エナジーと釜石市が再生可能エネルギーの導入及び持続可能なまちづくりに関する包括連携協定を締結<外部リンク>
・安比地熱(株)、三菱マテリアル(株)、三菱ガス化学(株)、電源開発(株)
3月1日更新 安比地熱発電所の営業運転開始について ~山葵沢地熱発電所に続く、3 社による地熱発電共同事業~ <外部リンク>
・北日本銀行ニュースリリース
8月28日更新 ビジネスマッチングを通じたCo2排出量削減への取り組みについて<外部リンク>
・東北銀行ニュースリリース
8月9日更新 「省エネ・地域パートナーシップ」への参加について<外部リンク>
8月6日更新 紫波太陽エネルギー株式会社への出資について<外部リンク>
7月10日更新 洋野町J ブルークレジット®紹介業務の取扱い開始について<外部リンク>
・岩手銀行ニュースリリース
10月15日更新 脱炭素経営セミナー<外部リンク>
7月31日更新 「2024年度版 統合報告書」を掲載しました<外部リンク>
7月29日更新 再生可能エネルギー関連事業の取組み実施について ~ 久慈地域再生可能エネルギー循環プロジェクト ~<外部リンク>
7月23日更新 「株式会社はちまんたいジオパワー」の設立について <外部リンク>
7月12日更新 【地域商社【manordaいわて】盛岡市社会実証事業の実施について ~まちなか広場「なかのはし1-1いちのいちひろば」7月27日オープン~<外部リンク>
岩手県内先進企業取材レポート
<第八回目> 株式会社ミクニ 盛岡事業所
岩手県では、省エネや再生可能エネルギー導入等に積極的に取り組む事業者を表彰する制度「できることからEcoアクション!」を実施しており、令和6年度の脱炭素経営大賞に株式会社ミクニ盛岡事業所(以下略:ミクニ盛岡事業所)が選ばれました。
ミクニ盛岡事業所は、東京に本社を持つ株式会社ミクニ(以下略:ミクニ)のものづくりマザーとしての地方拠点であり、主にガス機器用制御機器・デバイス生産の加工、熱処理、塗装、各種成形、組立等や研究開発を行っています。ミクニグループでは企業理念に、「私たちは地球的視野にたち、人と技術を生かし豊かな社会づくりに貢献します」を掲げており、これを履行するべく様々なリスクや課題に真摯に向き合って活動しています。とりわけ、「気候変動問題」は地球規模の課題として認識しており、2050年カーボンニュートラル達成を目標に様々な取り組みを行っています。今回は、ミクニ盛岡事業所が取り組んでいる省エネ推進活動の内容について、ご紹介します。
詳しくはこちら↠https://www.aiina.jp/site/environment/13932.html
岩手県環境保健研究センター 新着情報
環境保健研究センター新着情報
「岩手県環境保健研究センター」では、県民の皆さんの健康といわての環境を守るため、健康・環境に関する科学的・技術的拠点として、次のような業務に取り組んでいます。
○ 県民の皆さんの健康や環境に被害のおそれがある場合の対応
○ 健康と環境を守るための試験検査・監視測定
○ 行政の課題に対応した調査研究
○ 技術支援・情報発信・研修指導
----------------------------------------------------------------------
今年のブナの実なりについて
環境保健研究センターでは、岩手県がツキノワグマ(以下、クマ)の出没に関する注意報発表の
判断に使うため、出没に関係していると考えられているブナの豊凶調査を、北奥羽地域で
毎年実施しています。(9カ所、ブナ300本以上)。
北奥羽地域でのブナの着果度指数は、令和5年度は1月01日と凶作(豊凶の判定は林野庁東北森林管理局の
豊凶基準による)でしたが、令和6年度は3.89と豊作の結果となりました(図1)。
図1 北奥羽地域のブナの着果度指数の推移
令和6年度の岩手県でのツキノワグマの人身被害数は、令和5年度の46件49人から
9件9人と減少しました(9月27日時点)。
当センターが北奥羽地域で実施したGPSテレメトリーを活用したクマの調査では、
8月の下旬頃からブナの実を利用するクマが出始めることがわかっていますので、
今年度、クマの出没や人身被害が低減しているのは、ブナの実なりが影響していることが考えられます。
来年度は、ブナが、マスティング(※)を起こす性質から、大量に種子をつけた翌年は
実をつけにくいことが予測できるため、北奥羽地域のブナの実なりが凶作になることが予想されます。
ツキノワグマがブナを利用し始める8月下旬以降に、集落周辺や街への出没も心配されるので
十分注意しましょう。
※マスティング=植物がある地域間で同調しながら大量に種子をつくる年と、ほとんど実をつくらない年を設ける現象
図2 ブナの実
--------------------------------------------------------------
岩手県環境保健研究センターHPトップページ
https://www.pref.iwate.jp/kanhoken/<外部リンク>
広報誌「環保研聞録~I-Riep Journal~」掲載ページ ぜひご覧ください!
https://www.pref.iwate.jp/kanhoken/i-riep_journal.html<外部リンク>
・県内イベント情報(いわてわんこ節電所ホームページ)
↠https://www.co2-diet.com/topics/?ctg=3<外部リンク>
<過去のバックナンバー> ※クリックすると内容を確認できます
[2024年]
2024年12月号 2024年11月号 2024年10月号 2024年9月号 2024年8月号 2024年7月号
2024年6月号 2024年5月号 2024年4月号 2024年3月号 2024年2月号 2024年1月号
[2023年]
2023年12月号 2023年11月号 2023年10月号 2023年9月号<外部リンク> 2023年8月号<外部リンク> 2023年7月号<外部リンク>
2023年6月号<外部リンク> 2023年5月号<外部リンク> 2023年4月号<外部リンク> 2023年3月号<外部リンク> 2023年2月号<外部リンク> 2023年1月号<外部リンク> <外部リンク>
【先進企業取材レポート】
・2024年11月 第7回目 一関ヒロセ電機(株)
・2024年3月 第6回目 (株)田澤洋紙店
・2024年2月 第5回目 (株)篠崎運送倉庫
・2024年1月 第4回目 一般社団法人ゴジョる
・2023年12月 第3回目 滝ノ上温泉/滝ノ上地熱バイナリー発電所
・2023年11月 第2回目 盛岡セイコー工業(株)
・2023年10月 第1回目 (株)吉田測量設計
過去のアーカイブについてはイワテエコ<外部リンク>をご覧ください