【最新号】 いわてわんこ節電所メールマガジンニュース
【2023年9月】 いわてわんこ節電所ニュース
いわてわんこ節電所ニュースNo.67 いわてプラごみ削減協力店 募集中!
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
岩手県では、いわての自然を未来につなぐため、プラスチックごみを削減する取り組みを実践する店舗・事業所を募集しています。消費者であるわたしたちは、そのような取り組みを積極的に行うお店や事業所から商品を購入することで、環境保護の支援の輪を広げることにつながっていきます。プラスチックごみ削減に向けて、自分たちにできるアクションをともに進めていきましょう!
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》
いわてプラごみ削減協力店 募集中!
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.岩手県ホームページ「地球温暖化対策・脱炭素」のページの新設について
2.【締切せまる!】いわてエコアクション2023夏「大募集! エコな川柳 コンテスト」
3.【9月は2本だて!】家庭のエコチェックプレゼントキャンペーン
4.【いわて生協にのへコープ】 WEB うちエコ診断体験講座 開催しました!
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.【10月1日~31日まで】「もったいない・いわて食べきりキャンペーン」
2.【県内事業者及び個人対象:参加者募集中!!】 公共交通スマートチャレンジ月間
3.【参加者募集中】 令和5年度いわて環境塾 ※第4~6回目
4.いわて木づかい住宅普及促進事業(令和5年度)について
----------------------------------
◆ICCCAおすすめトピックス
1.新しい国民運動「デコ活」第2弾について
2.エシカル消費について考えよう
3.【市町村等、その他の法人、個人事業者向け】令和5年度燃料電池自動車モデル導入事業費補助金
4.【市町村等、その他の法人、個人事業者向け】令和5年度いわて水素モビリティ実証事業(水素ステーション整備事業)補助金
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.【3次公募受付開始】令和5年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
2.「できることからECOアクション!」参加事業所を募集しています
3.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金について
4.令和5年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
5.令和5年度事業者向けEV等導入事業費補助金について
6.生き残る企業になるための電力値上げ対策と脱炭素セミナー
----------------------------------
◆募集情報
1.「防ごう!火災!」リチウム蓄電池等に起因する発火事故防止のためのデザイン・イラストコンクール(LiBコン!)の開催について
2.令和5年度既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業の二次公募について
3.令和5年度第17回3R推進全国大会の開催について
4.第14回 脱炭素チャレンジカップ2024
5.環境省ローカルSDGS 地域循環共生圏セミナー2023
6.いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジアワード2023
7.第19回エコツーリズム大賞
8.エコ・ファースト制度における新規認定申請募集
9.「サステナアワード2023」募集開始
----------------------------------
いわて環境情報板9月号を掲載しました
----------------------------------
◆《特集》いわてプラごみ削減協力店 募集中!
岩手県では、プラスチックごみ削減に関する取り組みを3つ以上実践している岩手県内の店舗・事業所様を大募集しています。「いわてプラごみ削減協力店」として認定されますと、HP特設サイトにて取り組みをご紹介させていただくほか、認定ステッカーの提供ならびにプラスチック代替試供品の提供申込が可能となります。
※いわてプラごみ削減協力店 募集中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=676<外部リンク>
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.岩手県ホームページ「地球温暖化対策・脱炭素」のページの新設について
岩手県環境生活企画室では、岩手県ホームページ「くらし・環境」の直下に新たに8月から「地球温暖化対策・脱炭素」のページを作成しました。よりわかりやすく、見やすくなりましたのでぜひご覧ください。
※岩手県ホームページ「地球温暖化対策・脱炭素」のページの新設について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=675<外部リンク>
2.【締切せまる!】いわてエコアクション2023夏「大募集! エコな川柳 コンテスト」
「岩手の方言」「CO2削減を促すもの」大歓迎です。締切は9月30日までですので、お早めに!
※【締切せまる!】いわてエコアクション2023夏「大募集! エコな川柳 コンテスト」(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=656<外部リンク>
3.【9月は2本だて!】家庭のエコチェックプレゼントキャンペーン
今月の家庭のエコチェックプレゼント商品は、浅沼醤油店様のいわて健民醤油と、かまいしDMC様の根浜シーサイドSサイト宿泊1泊無料券です!(※商品のご要望にはおこたえできませんのでご承知おきください)
※【9月は2本だて!】家庭のエコチェックプレゼントキャンペーン(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=678<外部リンク>
4.【いわて生協にのへコープ】 WEB うちエコ診断体験講座 開催しました!
8月にいわて生協にのへコープにて実施した「WEBうちエコ診断」では、5名の方にご参加いただきました。各ご家庭のエネルギー消費の現状を分析し、どの取り組みをすれば消費料金をどのくらい削減できるか、シュミレーションしてみました。
※【いわて生協にのへコープ】 WEB うちエコ診断体験講座 開催しました!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=673<外部リンク>
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.【10月1日~31日まで】「もったいない・いわて食べきりキャンペーン」
10月の食品ロス削減月間に合わせて、全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会では、家庭での食品ロス削減協働キャンペーンを実施します。岩手県も協議会に参加しており、10月1日から31日までの1か月間にわたり、家庭でのおいしい食べきりキャンペーンを実施します!
※【10月1日~31日まで】「もったいない・いわて食べきりキャンペーン」(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=681<外部リンク>
2.【県内事業者及び個人対象:参加者募集中!!】 公共交通スマートチャレンジ月間
岩手県公共交通利用推進協議会では、日常の生活行動に合わせて、公共交通(鉄道・バス)と自動車のスマートな使い分けや自動車運転時のエコドライブなどにチャレンジする取り組みを「公共交通スマートチャレンジ月間」として、9月23日~11月30日まで行います。
※【県内事業者及び個人対象:参加者募集中!!】 公共交通スマートチャレンジ月間(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=677<外部リンク>
3.【参加者募集中】 令和5年度いわて環境塾 ※第4~6回目
岩手県環境生活部環境生活企画室の主催で、環境保全活動等に関係する知識を学ぶ講座「いわて環境塾」を開催中!第4回目以降まだまだ参加者募集中です(第1~3回目は終了しました)。お申込みはお早めにどうぞ!
※【参加者募集中】 令和5年度いわて環境塾 ※第4~6回目(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=628<外部リンク>
4.いわて木づかい住宅普及促進事業(令和5年度)について
岩手県では、県産木材の利用を促進するため、県産木材を使用した住宅の新築やリフォームを支援する制度「いわて木づかい住宅普及促進事業(令和5年度)」の申請受付を開始しています。
※いわて木づかい住宅普及促進事業(令和5年度)について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=626<外部リンク>
----------------------------------
◆ICCCAおすすめトピックス
1.新しい国民運動「デコ活」第2弾について
環境省では、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動の愛称である「デコ活」の普及浸透に向けた第2弾として、ロゴマーク、メッセージ及び「デコ活アクション」を決定しました。
※新しい国民運動「デコ活」第2弾について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=682<外部リンク>
2.エシカル消費について考えよう
「エシカル消費」という言葉を知っていますか?直訳すると「倫理的・道徳的な消費」となり、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことをいいます。「エシカル消費」について、考えてみましょう。
※エシカル消費について考えよう(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=680<外部リンク>
3.【市町村等、その他の法人、個人事業者向け】令和5年度燃料電池自動車モデル導入事業費補助金
岩手県では、燃料電池自動車の利活用の推進を図るため、市町村等、その他の法人及び個人事業者が燃料電池自動車を導入する場合に要する経費を補助いたします。
※【市町村等、その他の法人、個人事業者向け】令和5年度燃料電池自動車モデル導入事業費補助金(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=674<外部リンク>
4.【市町村等、その他の法人、個人事業者向け】令和5年度いわて水素モビリティ実証事業(水素ステーション整備事業)補助金
岩手県では、水素エネルギーの利活用の促進を図るため、県内に水素ステーションを設置する際の経費の一部を支援します。
※【市町村等、その他の法人、個人事業者向け】令和5年度いわて水素モビリティ実証事業(水素ステーション整備事業)補助金(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=650<外部リンク>
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.【3次公募受付開始】令和5年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
岩手県では令和5年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業を実施しており、令和5年8月3日より3次公募を開始しました。3次公募の受付期間は、9月1日~22日迄です。
※【3次公募受付開始】令和5年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=666<外部リンク>
2.「できることからECOアクション!」参加事業所を募集しています
温暖化防止いわて県民会議では、県内事業者・団体に対し、省エネ9カテゴリ、全15項目への取組を呼びかけています。また取り組みを行った事業者のなかから、とくに優秀な取り組みに対して表彰を行います。事業所における二酸化炭素排出削減のため、積極的な参加をよろしくお願いします。
※【事業者向け】「できることからECOアクション!」参加事業所を募集しています(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=669<外部リンク>
3.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金について
岩手県では、令和5年3月に改訂した「第2次岩手県地球温暖化対策実行計画」の目標達成に向け、再生可能エネルギー発電施設と、省エネルギー設備の導入に対し、円滑な資金供給を図ることを目的として、融資制度を設けています。
※【事業者向け】岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=612<外部リンク>
4.令和5年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
岩手県では、県内の中小事業者等の地球温暖化対策・脱炭素化を推進するため、省エネルギー効果の高い設備を導入し、その効果(省エネルギー効果や経費節減効果など)を積極的に情報発信する事業者を補助しています。
※【事業者向け】令和5年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=597<外部リンク>
5.令和5年度事業者向けEV等導入事業費補助金について
岩手県では、県内の中小事業者等の地球温暖化対策・脱炭素化の推進を図るため、EV、太陽光発電設備等を導入し、その効果(省エネルギー効果や経費節減効果など)を積極的に情報発信する事業者を補助しています。
※【事業者向け】令和5年度事業者向けEV等導入事業費補助金について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=631<外部リンク>
6.生き残る企業になるための電力値上げ対策と脱炭素セミナー
岩手県大船渡市でグループでバイオマス発電事業を行うイーレックスグループのエバーグリーン・マーケティング株式会社のご担当者様から、県内事業者様向けのオンラインセミナーの開催案内が届きました。
※生き残る企業になるための電力値上げ対策と脱炭素セミナー(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=683<外部リンク>
----------------------------------
◆募集情報
1.「防ごう!火災!」リチウム蓄電池等に起因する発火事故防止のためのデザイン・イラストコンクール(LiBコン!)の開催について
スマートフォンやゲーム機等に使われているリチウム蓄電池は、外部の強い力が加わると発煙・発火する危険性があり、廃棄物処理の過程で火災事故等が発生し大きな被害が出ています。国民にリチウム蓄電池等の廃棄時の危険性について理解を深めていただくため、自治体等での活用を想定したポスターやチラシ等、様々な普及啓発ツールに用いるデザイン・イラストコンクールを開催します。
※「防ごう!火災!」リチウム蓄電池等に起因する発火事故防止のためのデザイン・イラストコンクール(LiBコン!)の開催について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_01916.html<外部リンク>
2.令和5年度既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業の二次公募について
環境省では、既存のインフラ等を利用し得た地域の再生可能エネルギー等を活用し、水電解装置を稼働させるといったモデルを構築し、水素をつくり、はこび、ためて、つかうといった、製造から利用まで一貫した水素サプライチェーン低コスト化を目指した実証事業の二次公募をスタートいたしました。
※令和5年度既存のインフラを活用した水素供給低コスト化に向けたモデル構築・実証事業の二次公募について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_02040.html<外部リンク>
3.令和5年度第17回3R推進全国大会の開催について
環境省、秋田県、3R活動推進フォーラムは、10月25日に、秋田県秋田市において、「第17回3R推進全国大会」を開催します。この大会は、国民・事業者・行政が一堂に会し、それぞれの取組や知見を共有・発信することにより、3Rに関する理解と取組を促進する場となります。
※令和5年度第17回3R推進全国大会の開催について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_02058.html<外部リンク>
4.第14回 脱炭素チャレンジカップ2024
「第14回 脱炭素チャレンジカップ2024」は、JNCCA(地球温暖化防止全国ネット)と一般財団法人セブン‐イレブン記念財団の主催イベントで、「目指せ!CO2排出量実質ゼロ」に向け、地球温暖化防止につながる地域活動について、書類審査・プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。
※【応募受付中!】第14回 脱炭素チャレンジカップ2024(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=665<外部リンク>
5.環境省ローカルSDGs 地域循環共生圏セミナー2023
環境省の主催による、参加費無料のオンラインセミナーです。地域で活躍するリーダーから実践経験を学ぶ「講演編」と、自身の地域について考えるワークにより知識・スキルを身に着ける「実践演習編」で構成された全4回をとおして、地域活性化や、持続可能な地域づくりの現場を着実に前進させるための考え方、スキル、ノウハウ等が身につきます!
※【参加者募集中!!オンライン開催】環境省ローカルSDGs 地域循環共生圏セミナー2023(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=661<外部リンク>
6.いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジアワード2023
環境省の主催による「チャレンジアワード2023」は、未来を担う若い世代とともに、福島の未来を考え、表彰する制度です。募集期間は7月14日~9月29日(予定)迄です。
※いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジアワード2023(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=664<外部リンク>
7.第19回エコツーリズム大賞
エコツーリズム大賞は、エコツーリズムに取り組む事業者、団体、自治体などを対象に、優れた取組の団体又は個人を表彰し広く紹介するもので、全国のエコツーリズムに関連する活動の質的・量的向上及び情報交換等により、関係者の連帯感の醸成を図ることを目的とした取組です。9月29日締切です。
※第19回エコツーリズム大賞(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/109938_00001.html<外部リンク>
8.エコ・ファースト制度における新規認定申請募集
エコ・ファースト制度とは、企業が環境の分野において、「先進的、独自的でかつ業界をリードするような事業活動」を行っていることを、環境大臣が認定する制度です。ただいま、新規認定申請を募集しています。
募集期間は、8月1日~10月31日迄です。
※エコ・ファースト制度における新規認定申請募集について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_01960.html<外部リンク>
9.「サステナアワード2023」募集開始
農林水産省では消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しており、当プロジェクトにおいて食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2023」を募集中です。募集期間は、8月1日~11月30日迄です。
※「サステナアワード2023」募集開始(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_01966.html<外部リンク>
----------------------------------
いわて環境情報板9月号を掲載しました。
環境学習交流センターでは、旬な環境情報のほか、県内各市町村ごみ排出量(速報値)やセンター内イベント、地域での活動に活用できる助成金情報等を毎月配信しています。
9月のおすすめタイトルをご紹介します。
◎センター展示情報
【開催中!9月30日迄】「Homespun」株式会社みちのくあかね会&第73回全国植樹祭いわて2023 写真展(環境学習交流センターホームページ)
→https://www.aiina.jp/site/environment/9063.html
※「いわて環境情報板9月号」
→http://www.iwate-eco.jp/know/mailmag202309.html<外部リンク>
※いわて環境掲示板バックナンバーはこちらから
→https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html
※10月から「いわて環境情報板」をリニューアルします。環境学習交流センターホームページ上にて2023年10月から月1回程度更新します!引き続き、ご覧ください。