環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

【最新号】 いわてわんこ節電所メールマガジンニュース

【2024年5月】  いわてわんこ節電所ニュース

いわてわんこ節電所ニュースNo.75  【令和6年4月24日から】「熱中症特別警戒アラート」等の運用を開始しています 

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
環境省は、本年4月24日から10月23日まで、「熱中症特別警戒アラート」の運用を
開始しています。この熱中症特別警戒アラートは、気温が特に著しく高くなることにより
熱中症による重大な健康被害が生ずるおそれのある場合に環境大臣が発表します。
岩手県内においても気温上昇が確認され、それに伴い夏日(日最高気温が25℃以上の日)
が増加し、冬日(日最低気温が0℃未満の日)が減少しています。
ご自身の居住地域に熱中症特別警戒アラートが発表された場合には、自発的な熱中症予防行動
を積極的に行うとともに、家族や周囲の人々においても見守りや声かけ等の共助や、
互助を行っていきましょう。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━

■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》【令和6年4月24日から】「熱中症特別警戒アラート」等の運用を開始しています
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
2.「うちエコ診断」してみませんか?
3.令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!
4.令和6年度クールビズの実施について 
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.いわて木づかい住宅普及促進事業(令和6年度)について
2.「住みたい岩手の家づくり促進事業」を活用しよう  
3.2024年度 一関地球温暖化対策地域協議会 環境セミナー 「南極から見る地球の未来」
4.令和6年度「令和の里海づくり」モデル事業の実施団体に、県内の団体1件が認定いただきました!
5.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業【プラスチック再商品化事業者開拓支援事業】
2.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
3.令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
4.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
5.【第1回:技術者等対象】省エネルギー住宅技術普及促進支援セミナー
6.岩手県再生資源利用認定製品の認定申請募集について(令和6年度第1回)
7.いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年5月1日現在】 
8.【環境省】 LD-Tech認証制度について
----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体の募集について
2.令和6年度のベストナッジ賞コンテストについて
----------------------------------
いわて環境情報板5月号を掲載しました
https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html

 

----------------------------------
◆《特集》【令和6年4月24日から】「熱中症特別警戒アラート」等の運用を開始しています
環境省は、本年4月24日から10月23日まで、「熱中症特別警戒アラート」の運用を開始しています。
ご自身の居住地域に熱中症特別警戒アラートが発表された場合には、自発的な熱中症予防行動
を積極的に行うとともに、家族や周囲の人々においても見守りや声かけ等の共助や、互助を行っていきましょう。

※【令和6年4月24日から】「熱中症特別警戒アラート」等の運用を開始しました(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=790<外部リンク>


----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
岩手県では、県民の皆様や事業者の皆様が脱炭素を進めるに当たり、活用できる補助事業等を《家庭編》と《事業所編》に分けてとりまとめました。脱炭素を検討されている皆様は、ぜひご活用ください。

※令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=786<外部リンク>


2.「うちエコ診断」してみませんか?
お住まいの気候やご家庭のライフスタイルに合わせた省エネ、省CO2対策を提案することができる『うちエコ診断』をご存知でしょうか?うちエコ診断は、ご家庭の年間エネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに、暮らしに合わせた対策を考えることができるのでオススメです。ぜひ一度お試しください。

※「うちエコ診断」してみませんか?(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=791<外部リンク>


3.令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!
「地球温暖化を防ごう隊」は、岩手県の小学生が取り組む地球温暖化対策。隊員に任命された小学生は、隊員ノートを使ってお家でできる身近な省エネなどに取り組みます。県では今年度の参加校の募集を開始しました。県内小学校に勤務する教員の皆様、ぜひご検討ください!

※令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=799<外部リンク>


4.令和6年度クールビズの実施について
岩手県では、令和6年度は5月1日から10月31日まで「COOLBIZ(クールビズ)」を実施します。「COOLBIZ(クールビズ)」とは、夏の暑い日でも、軽装などによって適正な室温で快適に過ごすライフスタイルのことをいいます。エアコンを使わないときは、部屋の窓を開け風通し良く、快適に過ごしましょう!

※令和6年度クールビズの実施について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=798<外部リンク>


----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.いわて木づかい住宅普及促進事業(令和6年度)について
岩手県では、県産木材の利用を促進するため、県産木材を使用した住宅の新築やリフォームを支援する制度の申請受付について、5月8日から開始しましたのでお知らせします。最大50万円が補助されます。住宅の新築やリフォームを検討している方はもちろん、『岩手型住宅』に関心のある方もぜひ一度ご検討ください。

※いわて木づかい住宅普及促進事業(令和6年度)について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=794<外部リンク>


2.「住みたい岩手の家づくり促進事業」を活用しよう
この事業は快適に暮らせる良質な住宅による居住環境づくりの推進、良質な住宅ストックの確保及び省エネ+県産木材の活用など岩手らしさを備えた岩手型住宅の普及促進を図ることを目的として、「県産木材」を使用した住宅の性能証明書(省エネ・バリアフリー)の取得に対し助成する制度です。

※「住みたい岩手の家づくり促進事業」を活用しよう(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=796<外部リンク>


3.2024年度 一関地球温暖化対策地域協議会 環境セミナー「南極から見る地球の未来」
一関地球温暖化対策地域協議会(IEL)主催の環境セミナーが以下の日程で開催されます。本年度は岩手日報社の記者で、63次南極観測越冬隊の菊池健生氏を講師に迎え、南極から見る地球の未来についてご講演いただきます。参加費無料ですので、ご興味のある方はぜひお申込みください!

※2024年度 一関地球温暖化対策地域協議会 環境セミナー「南極から見る地球の未来」(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=795<外部リンク>


4.令和6年度「令和の里海づくり」モデル事業の実施団体に、県内の団体1件が認定いただきました!
環境省では、藻場・干潟等の保全・再生等と地域資源の利活用の好循環形成や連携体制づくり等を行うモデル事業「令和の里海づくり」を実施する19団体を公募により決定しました。岩手県では、岩手県上閉伊郡大槌町の「NPO法人おおつちのあそび」が選ばれましたのでお知らせします。

※令和6年度「令和の里海づくり」モデル事業の実施団体に、県内の団体1件が認定いただきました!
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=800<外部リンク>


5.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
県内大学の横軸連携による学生プロジェクトチーム「いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)」では、岩手大学、岩手県立大学、富士大学の学生有志が、簡単に真似できる”脱炭素につながるライフスタイル”を題材にしたショート動画を企画・撮影・作成し、SNSアカウントで発信しています。ぜひご覧ください。

※【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル」動画を公開中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>


----------------------------------
◆事業者向け情報
1.岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業【プラスチック再商品化事業者開拓支援事業】
岩手県では、家庭から排出される使用済プラスチック使用製品廃棄物(プラスチックごみ)の再商品化に取組もうとする事業者に対し、再商品化に向けた実証事業に要する経費の一部を補助する制度として、「プラスチック再商品化事業者開拓支援事業」を実施します。なお、この事業は、「岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業」のメニューの1つとして実施するものです。

※岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業【プラスチック再商品化事業者開拓支援事業】
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=781<外部リンク>


2.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
岩手県では、令和5年3月に改訂した「第2次岩手県地球温暖化対策実行計画」の目標達成に向け、再生可能エネルギー発電施設と、省エネルギー設備の導入に対し、円滑な資金供給を図ることを目的として、標記の融資制度を実施しています。

※岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=785<外部リンク>


3.令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
岩手県では、県内における産業部門の脱炭素化の推進を図るため、県内の事業者が行う一定規模以上の自家消費型太陽光発電設備を設置する経費に対し、予算の範囲内で補助します。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただくこととしています。

※令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=787<外部リンク>


4.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
岩手県では、県内の中小事業者等における地球温暖化対策・脱炭素化を推進するため、既存の設備を高効率な空調機器、照明機器、給湯機器及び換気設備へ更新する費用の一部を補助することとなりましたのでお知らせします。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただくこととしています。

※令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=789<外部リンク>


5.【第1回:技術者等対象】省エネルギー住宅技術普及促進支援セミナー
岩手県では、設計者・施工者向けに技術の向上を目的として標記セミナーを開催します。2025年4月からの省エネ基準の適合義務化を目前にして、住宅の省エネ技術に対する社会的要請は、一層高まっています。今回、省エネ計算によらず基準への適否を確認できる「仕様基準ガイドブック」の使い方を解説するとともに、令和6年度に新たに岩手県が実施するZEH+水準の新築住宅等への補助及び県の改修補助制度を活用した住宅の改修事例について紹介します。

※【第1回:技術者等対象】省エネルギー住宅技術普及促進支援セミナー(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=792<外部リンク>


6.岩手県再生資源利用認定製品の認定申請募集について(令和6年度第1回)
岩手県では、限りある資源の有効利用を促進し、循環型地域社会の形成を図るため、一定の基準を満たすリサイクル製品を「岩手県再生資源利用認定製品」として認定し、利用拡大を図る制度を実施しています。次のとおり、令和6年度第1回の申請を募集しますので、リサイクル製品等を製造している、又は今後製造を検討している事業者さまの積極的な応募をお願いします。

※岩手県再生資源利用認定製品の認定申請募集について(令和6年度第1回)(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=797<外部リンク>


7.いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年5月1日現在】
岩手県では、令和6年5月1日時点での脱炭素化経営企業等(やさしい事業所)認定一覧について公表しています。県内で二酸化炭素排出抑制のため積極的に取り組んでいる事業者を認定しており、令和6年5月1日現在の認定事業所は、274事業所です。

※いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年5月1日現在】(いわてわんこ節電所ホームページ)https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=801<外部リンク>


8.【環境省】 LD-Tech認証制度について
環境省では「環境省LD-Tech認証制度」として、我が国の脱炭素化を促進する設備・機器等のうち、CO2 削減に最大の効果をもたらす製品を認証しています。脱炭素の効果が高い機器の積極的な導入により、脱炭素社会の実現を目指しています。

※【環境省】 LD-Tech認証制度について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=804<外部リンク>


----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体の募集について
環境省では、国内における海洋ごみ対策の一層の推進を図ることを目的とし、自治体と企業等が連携した海洋ごみの回収・発生抑制対策等のモデル事業を実施する自治体を募集いたします。海に流出するごみの約8割は内陸(街)由来とされ、一度海に流出したごみを回収することは困難となります。本取組は、先進的な取組を支援し、得られた成果・知見等を踏まえ、全国の各地域へ横展開を図ることとしています。(提出期限:令和6年5月24日(金)※期限厳守)

※令和6年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体の募集について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_20240426.html<外部リンク>


2.令和6年度のベストナッジ賞コンテストについて
環境省では、ナッジ(英語nudge:そっと後押しする)やブースト(英語boost:ぐっと後押しする)を始めとする行動科学の知見を活用してライフスタイルの自発的な変革を創出する新たな政策手法を検証するとともに、産学政官民連携・関係府省等連携のオールジャパンの体制による日本版ナッジ・ユニットBEST(Behavioral Sciences Team)の事務局を務めています。この度、令和6年度も引き続きコンテストを実施することとし、募集とお問合せの受付(内容面の相談を含む)を開始しますので、お知らせします。(応募期間:令和6年4月5日~6月5日正午必着)

※令和6年度のベストナッジ賞コンテストについて(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03032.html<外部リンク>

----------------------------------                                                                     
環境学習交流センターでは、旬な環境情報のほか、県内各市町村ごみ排出量(速報値)やセンター内イベント、地域での活動に活用できる助成金情報等を毎月配信しています。5月のおすすめタイトルをご紹介します。

◎センター イベント情報
環境学習講座「脱炭素アドバイザーから学ぶ」
日時: 2024年5月26日(日) 13:30~14:30(予定)


◎センター 展示情報 ~開催中~
・【6月30日まで】株式会社柴田産業 事業紹介
・【7月31日まで】三田村信 山岳絵図展
・【期間未定】ZOOMO 写真展
https://www.aiina.jp/site/environment/9063.html


※「いわて環境情報板5月号」(環境学習交流センターホームページ)
https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)