【最新号】 いわてわんこ節電所メールマガジンニュース
【2024年6月】 いわてわんこ節電所ニュース
いわてわんこ節電所ニュースNo.76 6月は環境月間!みんなで環境のことを考えよう!
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。
国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めています。日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めているほか、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われています。
今月はみんなで環境のことを考える月として、環境やその保全についての関心と理解を深め、活動に対する意欲を高めてまいりましょう。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》6月は環境月間!みんなで環境のことを考えよう!
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度「できることからECOアクション!」表彰
2.令和6年度温暖化防止いわて県民会議総会を開催しました
3.「いわて地域脱炭素推進員」の活動紹介!
4.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
5.令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)
2.令和6年度沿岸地域市町村脱炭素化シンポジウム
3.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.事業所の省エネ診断、伴走支援についてサポートいたします!
2.岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業【プラスチック再商品化事業者開拓支援事業】
3.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
4.令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
5.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
6.岩手県再生資源利用認定製品の認定申請募集について(令和6年度第1回)
7.いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年5月1日現在】
8.【環境省】 LD-Tech認証制度について
----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度「地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業」の公募開始について
2.令和6年度「食品ロス削減推進表彰」募集開始について
3.令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」の公募開始について
4.令和6年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(うちスタートアップ企業に対する事業促進支援事業)に係る間接補助事業の公募について
----------------------------------
いわて環境情報板6月号を掲載しました
----------------------------------
◆《特集》6月は環境月間!みんなで環境のことを考えよう!
環境省では、今月の環境の日&環境月間にちなみ、SNSを通じて#環境の日#環境月間を一緒に盛り上げよう!といった活動を推進しています。みんなで環境への取り組みについて発信しよう!
※6月は環境月間!みんなで環境のことを考えよう!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=808<外部リンク>
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度「できることからECOアクション!」表彰
岩手県では、地球温暖化対策の一環として、省エネや再生可能エネルギーの導入等に取り組んでいる県内事業者の表彰を実施しています。令和6年度は5事業者が表彰されました。
※令和6年度「できることからECOアクション!」表彰(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=815<外部リンク>
2.令和6年度温暖化防止いわて県民会議総会を開催しました
令和6年6月3日(月曜)に令和6年度温暖化防止いわて県民会議総会を開催しました。また、総会に併せて令和6年度「できることからECOアクション!表彰式」を実施しました。
※令和6年度温暖化防止いわて県民会議総会を開催しました(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=816<外部リンク>
3.「いわて地域脱炭素推進員」の活動紹介!
テレビ岩手 ニュースプラス1いわて内の地球のためにいいことを考えるSDGsな1週間「グッド・フォー・ザ・プラネット・ウィーク」、略して「グップラ」のシリーズに「いわて地域脱炭素推進員」の若生和江さんがご出演されました!「食品ロス」を減らすための取り組みを、楽しく・美味しく紹介しております!是非ご覧ください。
※「いわて地域脱炭素推進員」の活動紹介!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=811<外部リンク>
4.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
岩手県では、県民の皆様や事業者の皆様が脱炭素を進めるに当たり、活用できる補助事業等を《家庭編》と《事業所編》に分けてとりまとめました。脱炭素を検討されている皆様は、ぜひご活用ください。
※令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=786<外部リンク>
5.令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!
「地球温暖化を防ごう隊」は、岩手県の小学生が取り組む地球温暖化対策。隊員に任命された小学生は、隊員ノートを使ってお家でできる身近な省エネなどに取り組みます。県では今年度の参加校の募集を開始しました。県内小学校に勤務する教員の皆様、ぜひご検討ください!
※令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=799<外部リンク>
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)
岩手県では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、新築住宅の省エネ化を推進するため、県内において省エネ性能の高い住宅を建設するための取組を支援します。
※令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=812<外部リンク>
2.令和6年度沿岸地域市町村脱炭素化シンポジウム
沿岸地域の脱炭素化を推進するため、岩手県沿岸広域振興局の主催によるシンポジウムを7月に宮古市内で開催することになりました。皆様の積極的なご参加をお待ちしております!
※令和6年度沿岸地域市町村脱炭素化シンポジウム(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=810<外部リンク>
3.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
県内大学の横軸連携による学生プロジェクトチーム「いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)」では、岩手大学、岩手県立大学、富士大学の学生有志が、簡単に真似できる”脱炭素につながるライフスタイル”を題材にしたショート動画を企画・撮影・作成し、SNSアカウントで発信しています。ぜひご覧ください。
※【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル」動画を公開中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.事業所の省エネ診断、伴走支援についてサポートいたします!
今年度、特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて(岩手県地球温暖化防止活動推進センター)では、経済産業省の補助を受け中小企業等事業様向け省エネ取り組みのご案内を始めました。
5年以上の実績・ノウハウにより、岩手県内の中小企業等事業者様向けに、より気軽に取り組める省エネサービスを提供いたします。
※事業所の省エネ診断、伴走支援についてサポートいたします!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=803<外部リンク>
2.岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業【プラスチック再商品化事業者開拓支援事業】
岩手県では、家庭から排出される使用済プラスチック使用製品廃棄物(プラスチックごみ)の再商品化に取組もうとする事業者に対し、再商品化に向けた実証事業に要する経費の一部を補助する制度として、「プラスチック再商品化事業者開拓支援事業」を実施します。なお、この事業は、「岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業」のメニューの1つとして実施するものです。
※岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業【プラスチック再商品化事業者開拓支援事業】
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=781<外部リンク>
3.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
岩手県では、令和5年3月に改訂した「第2次岩手県地球温暖化対策実行計画」の目標達成に向け、再生可能エネルギー発電施設と、省エネルギー設備の導入に対し、円滑な資金供給を図ることを目的として、標記の融資制度を実施しています。
※岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=785<外部リンク>
4.令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
岩手県では、県内における産業部門の脱炭素化の推進を図るため、県内の事業者が行う一定規模以上の自家消費型太陽光発電設備を設置する経費に対し、予算の範囲内で補助します。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただくこととしています。
※令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=787<外部リンク>
5.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
岩手県では、県内の中小事業者等における地球温暖化対策・脱炭素化を推進するため、既存の設備を高効率な空調機器、照明機器、給湯機器及び換気設備へ更新する費用の一部を補助いたします。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただきます。
※令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=789<外部リンク>
6.岩手県再生資源利用認定製品の認定申請募集について(令和6年度第1回)
岩手県では、限りある資源の有効利用を促進し、循環型地域社会の形成を図るため、一定の基準を満たすリサイクル製品を「岩手県再生資源利用認定製品」として認定し、利用拡大を図る制度を実施しています。次のとおり、令和6年度第1回の申請を募集しますので、リサイクル製品等を製造している、又は今後製造を検討している事業者さまの積極的な応募をお願いします。
※岩手県再生資源利用認定製品の認定申請募集について(令和6年度第1回)(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=797<外部リンク>
7.いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年5月1日現在】
岩手県では、令和6年5月1日時点での脱炭素化経営企業等(やさしい事業所)認定一覧について公表しています。県内で二酸化炭素排出抑制のため積極的に取り組んでいる事業者を認定しており、令和6年5月1日現在の認定事業所は、274事業所です。
※いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年5月1日現在】(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=801<外部リンク>
8.【環境省】 LD-Tech認証制度について
環境省では「環境省LD-Tech認証制度」として、我が国の脱炭素化を促進する設備・機器等のうち、CO2 削減に最大の効果をもたらす製品を認証しています。脱炭素の効果が高い機器の積極的な導入により、脱炭素社会の実現を目指しています。
※【環境省】 LD-Tech認証制度について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=804<外部リンク>
----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度「地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業」の公募開始について
令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業)のうち、交通システムの省CO2化に向けた設備整備事業について、執行団体である一般社団法人地域循環共生社会連携協会が公募を開始しますので、お知らせします。
※令和6年度「地域の公共交通×脱炭素化移行促進事業」の公募開始について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03203.html<外部リンク>
2.令和6年度「食品ロス削減推進表彰」募集開始について
環境省及び消費者庁は、食品ロス削減の取組を広く国民運動として展開していくことを目的として、令和6年度「食品ロス削減推進表彰」を実施します。本表彰では、食品ロスの削減の推進に資する取組を実施している者であって、地域力の向上、消費者の行動変容の促進等に効果的かつ波及効果が期待できる優良な取組を実施した者を表彰します。
※令和6年度「食品ロス削減推進表彰」募集開始について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03227.html<外部リンク>
3.令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」の公募開始について
令和6年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業)のうち「ZEB普及促進に向けた省エネルギー建築物支援事業」、「国立公園利用施設の脱炭素化推進事業」、「水インフラにおける脱炭素化推進事業」について、執行団体である一般社団法人静岡県環境資源協会から公募が開始されますので、お知らせします。
※令和6年度「建築物等のZEB化・省CO2化普及加速事業」の公募開始について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03234.html<外部リンク>
4.令和6年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(うちスタートアップ企業に対する事業促進支援事業)に係る間接補助事業の公募について
令和6年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(うちスタートアップ企業に対する事業促進支援事業)について、一般社団法人静岡県環境資源協会から公募が開始されます。
※令和6年度地域共創・セクター横断型カーボンニュートラル技術開発・実証事業(うちスタートアップ企業に対する事業促進支援事業)に係る間接補助事業の公募について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03280.html<外部リンク>
----------------------------------
環境学習交流センターでは、旬な環境情報のほか、県内各市町村ごみ排出量(速報値)やセンター内イベント、地域での活動に活用できる助成金情報等を毎月配信しています。6月のおすすめタイトルをご紹介します。
◎センター 展示情報 ~開催中~
・【6月30日まで】今年もやります!「エコアート作品展2024」
・【6月30日まで】株式会社柴田産業 事業紹介
・【7月31日まで】三田村信 山岳絵図展
・【期間未定】ZOOMO 写真展
→https://www.aiina.jp/site/environment/9063.html
※「いわて環境情報板5月号」(環境学習交流センターホームページ)
→https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html