環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

【最新号】 いわてわんこ節電所メールマガジンニュース

【2024年8月】  いわてわんこ節電所ニュース

いわてわんこ節電所ニュースNo.78  「いわてクールシェアスポット」にでかけよう!

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
暑くても快適に過ごせる方法の一つとして、「クールシェア」があります。
今年の夏は「いわてクールシェアスポット」に出かけてみませんか?
「クールシェア」とは、家庭や地域の涼しい場所をみんなでシェアすることをいいます。夏の午後2時ころ、家庭の消費電力の約58%はエアコンが占めています。家庭では複数のエアコンの使用を控え、
なるべく1部屋に集まる工夫をしたり、公園や図書館等の涼しい場所を利用することで涼をシェアする、など、1人あたりのエアコン使用を見直すことがクールシェアの考え方です。
家族や地域で、楽しみながら節電に取り組んでいきましょう。
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━

■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》「いわてクールシェアスポット」にでかけよう!
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.岩手県内市町村クーリングシェルター設置状況
2.いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト 実施中!
3.令和6年度環境カウンセラーの募集について
4.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
5.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
6.令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.【岩手県企業局】 水のチカラ ~いわてeでんき~ 
2.令和6年度「いわて環境塾」開催中!  
3.いわてマリンサイエンスシンポジウム ~震災後の三陸の海の現在(いま)を考える~ 
4.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修向け)
5.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)
6.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.【事業者向け・3次公募スタート】令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
2.「令和5年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」の3次公募について
3.いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年8月1日現在】
4.事業所の省エネやエネルギーコスト削減等をサポートいたします!
5.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
6.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
7.【参加者募集中!!】「エコスタッフ養成セミナー」開催について
8.【環境省】 LD-Tech認証制度について
----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業 (うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)の 三次公募(間接補助事業)について
2.民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業のうちストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業の三次公募開始
3.令和6年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体3次募集について
4.令和6年度脱炭素化・先導的廃棄物処理システム実証事業の2次公募について
5.「令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について
6.「令和6年度第58回全国野生生物保護活動発表大会」の参加校募集について
7.令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について
8.第15回 脱炭素チャレンジカップ2025
----------------------------------
いわて環境情報板8月号を掲載しました

 


----------------------------------
◆《特集》「いわてクールシェアスポット」にでかけよう!
「クールシェア」とは、家庭や地域の涼しい場所をみんなでシェアすることで、地域全体のエネルギー使用量を減らすことにもつながります。おうちやご近所のお宅に集まったり、自然が多く涼しい場所やまちの中にある「いわてクールシェアスポット」にでかけて、節電を心がけながら楽しく快適に過ごしていきましょう。

※「いわてクールシェアスポット」にでかけよう!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=853<外部リンク>


----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.岩手県内市町村クーリングシェルター設置状況
令和6年4月1日の改正気候変動適応法の施行により、熱中症による健康被害の発生を防止するため、市町村長による指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の指定制度が創設されました。指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)とは、熱中症特別警戒情報が発令されたときに住民等に開放できる、冷房設備が備わった施設です。自宅近くの設置場所について、あらかじめ確認しておきましょう。

※岩手県内市町村クーリングシェルター設置状況(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=857<外部リンク>


2.いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト 実施中!
エコアクションとは、地球環境に配慮した行動を行うことをいいます。本コンテストでは、STEP.1とSTEP.2でのエコ活動について振り返る「家庭のエコチェック」や、エコ活動の具体的な内容についてご紹介しています。STEP.1とSTEP.2に取り組んでいただき、得点の高い方から順に「わたしエコで賞」と「エコ頑張ったで賞」を決定いたします。なお、「エコ参加賞」はSTEP.1のみの参加で自動エントリーとなります。この夏、みんなでエコアクションにチャレンジしましょう!

※いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト 実施中!
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=860<外部リンク>


3.令和6年度環境カウンセラーの募集について
環境省では、市民や事業者等が行う環境保全活動等に対して、豊富な知識と経験を活用して助言を行うことのできる方を環境カウンセラーとして登録する「環境カウンセラー登録制度」に基づき、令和6年度の環境カウンセラーの募集を令和6年7月1日(月)から開始しました。

※令和6年度環境カウンセラーの募集について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=839<外部リンク>


4.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
「いわてわんこ節電所」の開設日を家庭のエコチェック推進日として、“エコチェックの日”に制定しています。家庭のエコチェックは、県民の皆様に毎月楽しく取り組んでいただいて省エネやCO2削減に寄与するものです。照明の消し忘れ防止や、エアコンの適正な利用などに楽しく取り組むために毎月1日、皆さんのお家のエコチェックを行いましょう。県民の皆様のご協力をお願いいたします。

※毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=817<外部リンク>


5.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
岩手県では、県民の皆様や事業者の皆様が脱炭素を進めるに当たり、活用できる補助事業等を《家庭編》と《事業所編》に分けてとりまとめました。脱炭素を検討されている皆様は、ぜひご活用ください。

※令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=786<外部リンク>


6.令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!
「地球温暖化を防ごう隊」は、岩手県の小学生が取り組む地球温暖化対策。隊員に任命された小学生は、隊員ノートを使ってお家でできる身近な省エネなどに取り組みます。県では今年度の参加校の募集を開始しました。県内小学校教員の皆様、ぜひご検討ください!

※令和6年度「地球温暖化を防ごう隊」、参加校募集中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=799<外部リンク>


----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.【岩手県企業局】 水のチカラ ~いわてeでんき~  
岩手県企業局では、令和6年7月17日より、東北電力フロンティア株式会社と連携し、企業局の水力発電所で発電したCO2フリーの電力を、低圧で受電する県内の一般家庭や企業等に供給する再生可能エネルギー地産地消の取組(水のチカラ~いわてeでんき~)を実施しています。

※【岩手県企業局】 水のチカラ ~いわてeでんき~  (いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=843<外部リンク>


2.令和6年度「いわて環境塾」開催中!
岩手県環境生活部環境生活企画室の主催で、環境をテーマとした全6回の講座「いわて環境塾」を開催します。7月〜12月まで屋内&屋外講座合わせて計6回の講座が行われます。第1回目は終了いたしましたが、第2回目はまだ参加者募集中です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

※令和6年度「いわて環境塾」開催中! (いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=850<外部リンク>


3.いわてマリンサイエンスシンポジウム ~震災後の三陸の海の現在(いま)を考える~ 
いわて海洋研究コンソーシアム、岩手大学の主催で、標記シンポジウムを開催します。
東日本大震災後の三陸の海は地球温暖化や地殻変動等により大きく変化し、水産業などの沿岸地域の産業や防災対策に大きな影響を与えています。今後、どのように変化し、私たちの生活にどのような影響があるか海洋・水産の専門の研究者の説明により、海洋の環境保全や資源保護等を考えます。

※いわてマリンサイエンスシンポジウム ~震災後の三陸の海の現在(いま)を考える~
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=849<外部リンク>


4.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修向け)
岩手県では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅ストックの省エネ化を推進するため、県内に存する一戸建て住宅の省エネ性能を向上させる取組を支援しています。(こちらの補助金は、おもに、住宅改修[リフォーム]の省エネ診断、計画の策定、工事費用を支援するものです。)令和6年度から補助金申請書の提出先が県内各市町村となりました。受付期間も実施市町村により異なりますのでご注意ください。

※令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修 [リフォーム] 向け)(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=837<外部リンク>


5.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)
岩手県では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、新築住宅の省エネ化を推進するため、県内において省エネ性能の高い住宅を建設するための取組を支援します。なお、本事業は、環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用しています。

※令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)(いわてわんこ節電所ホームページ)                   
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=812<外部リンク>


6.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!
県内大学の横軸連携による学生プロジェクトチーム「いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)」では、岩手大学、岩手県立大学、富士大学の学生有志が、簡単に真似できる” 脱炭素化につながる暮らしのヒント”を題材にしたショート動画を企画・撮影・作成し、SNSアカウントで発信しています。ぜひご覧ください。

※【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>


----------------------------------
◆事業者向け情報
1.【3次公募スタート】令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
岩手県では、標記事業の3次公募をスタートしました。この事業は、県内における産業部門の脱炭素化の推進を図るため、県内の事業者が行う一定規模以上の自家消費型太陽光発電設備を設置する経費に対し、予算の範囲内で補助するものです。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただくこととしています。

※【3次公募スタート】令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=845<外部リンク>


2.「令和5年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」の3次公募について
一般社団法人環境共創イニシアチブでは、7月23日より、標記省エネ補助金の3次公募を開始しました。公募期間は、8月30日までとなっております。

※「令和5年度補正予算 省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」の3次公募について
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=847<外部リンク>


3.いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年8月1日現在】
岩手県では、令和6年8月1日時点での脱炭素化経営企業等(やさしい事業所)認定一覧について公表しています。県内で二酸化炭素排出抑制のため積極的に取り組んでいる事業者を認定しており、令和6年8月1日現在の認定事業所は、276事業所です。

※いわて脱炭素化経営企業等(いわて地球環境にやさしい事業所)一覧【令和6年8月1日現在】
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=851<外部リンク>


4.事業所の省エネやエネルギーコスト削減等をサポートいたします!
特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて(岩手県地球温暖化防止活動推進センター)では、経済産業省の令和6年度地域エネルギー利用最適化取組支援事業の補助を受け、中小企業等事業様向け省エネ取り組みの活動を行っています。5年以上の実績とノウハウにより、岩手県内の中小企業等事業者様向けに、より気軽に取り組める省エネサービスを提供いたします。

※事業所の省エネやエネルギーコスト削減等をサポートいたします!
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=803<外部リンク>


5.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
岩手県では、令和5年3月に改訂した「第2次岩手県地球温暖化対策実行計画」の目標達成に向け、再生可能エネルギー発電施設と、省エネルギー設備の導入に対し、円滑な資金供給を図ることを目的として、融資制度を実施しています。

※岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=785<外部リンク>


6.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
岩手県では、県内の中小事業者等における地球温暖化対策・脱炭素化を推進するため、既存の設備を高効率な空調機器、照明機器、給湯機器及び換気設備へ更新する費用の一部を補助いたします。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただきます。

※令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=789<外部リンク>


7.【参加者募集中!!】「エコスタッフ養成セミナー」開催について
岩手県では、事業所における省エネルギーなど、脱炭素に向けた取組の中心となる人材を養成する「エコスタッフ養成セミナー」を開催中です。本セミナー認定者の常駐が「いわて脱炭素化経営企業等認定制度(いわて地球環境にやさしい事業所)」の認定要件の一つとなっています。同認定制度取得により多数のメリットを享受できることから、ぜひ積極的な受講をお願いします。

※【参加者募集中!!】「エコスタッフ養成セミナー」開催について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=855<外部リンク>


8.【環境省】 LD-Tech認証制度について
環境省では「環境省LD-Tech認証制度」として、我が国の脱炭素化を促進する設備・機器等のうち、CO2 削減に最大の効果をもたらす製品を認証しています。脱炭素の効果が高い機器の積極的な導入により、脱炭素社会の実現を目指しています。

※【環境省】 LD-Tech認証制度について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=804<外部リンク>


----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業 (うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)の三次公募(間接補助事業)について
環境省は、脱炭素社会構築に資する資源循環システム構築の加速化を図るため、従来型の化石由来資源利用を段階的に改めることとしています。本事業は、化石由来資源の代替素材開発や、使用済みの化石由来資源のリサイクル技術・システム高度化など、技術的課題を解決し事業化に向けて必要な実証を行うものです。

※令和6年度脱炭素型循環経済システム構築促進事業 (うち、プラスチック等資源循環システム構築実証事業)の三次公募(間接補助事業)について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03524.html<外部リンク>


2.民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業のうちストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業の三次公募開始
標記事業の補助金について、一般財団法人環境イノベーション情報機構から公募が開始されます。
第3次公募実施期間は令和6年8月1日(木)から同年8月30日(金)正午までです。

※民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業のうちストレージパリティの達成に向けた太陽光発電設備等の価格低減促進事業の三次公募開始(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03514.html<外部リンク>


3.令和6年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体3次募集について
国内における海洋ごみ対策の一層の推進を図ることを目的とし、自治体と企業等が連携した海洋ごみの回収・発生抑制対策等のモデル事業を実施する自治体を募集します。

※令和6年度ローカル・ブルー・オーシャン・ビジョン推進事業の実施自治体3次募集について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_20240614_2_00002.html<外部リンク>


4.令和6年度脱炭素化・先導的廃棄物処理システム実証事業の2次公募について
環境省では、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、従来の資源循環の取組から更に踏み込んだ資源の徹底活用を図るとともに、当該活用プロセスの脱炭素化を図ることを目的として、標記事業の2次公募を実施します。

※令和6年度脱炭素化・先導的廃棄物処理システム実証事業の2次公募について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03518.html<外部リンク>


5.「令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について 
環境省は、令和5年度、全国各地で実施されている環境教育・ESDの実践事例から、新たに取り組もうとしている方がやってみようと思える事例の動画を、実践動画100選として集める試みを実施しました。その結果、御応募の中から81件を選定して公表することができました。この流れのさらなる広がり・深化を目指し、「令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選」を公募します。

※「令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03286.html<外部リンク>


6.「令和6年度第58回全国野生生物保護活動発表大会」の参加校募集について
環境省及び公益財団法人日本鳥類保護連盟が主催する標記大会について、参加校を募集します。全国の学校の児童・生徒が行っている野生生物保護活動に関する情報を共有し、それぞれの活動の底上げを図ることに加え、児童・生徒に発表する機会を提供することによって、次世代の自然保護活動を担う人材を育成することを目的とします。

※「令和6年度第58回全国野生生物保護活動発表大会」の参加校募集について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/111184_00002.html<外部リンク>


7.令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について
環境省は、「これから地域脱炭素事業をはじめていきたい」地域の皆様に向けて、基礎的な知識や事例、実践にあたっての様々な壁を乗り越える方法を学ぶことができるオンライン基礎講座「はじめよう!地域再エネセミナー」を開講しています。

※令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03346.html<外部リンク>


8.第15回 脱炭素チャレンジカップ2025
JNCCA(地球温暖化防止全国ネット)と一般財団法人セブン‐イレブン記念財団では、「第15回 脱炭素チャレンジカップ2025」を開催します。脱炭素チャレンジカップは「目指せ!CO₂排出量実質ゼロ」に向け、地球温暖化防止につながる地域活動について、書類審査・プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。

※第15回 脱炭素チャレンジカップ2025(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=841<外部リンク>

 

----------------------------------
環境学習交流センターでは、旬な環境情報のほか、県内各市町村ごみ排出量(速報値)やセンター内イベント、地域での活動に活用できる助成金情報等を毎月配信しています。8月のおすすめタイトルをご紹介します。

◎センター 展示情報 ~開催中~
・【10月10日まで】ツキノワグマ展~新しい生態系を考える~
・【8月末日まで予定】海洋プラスチックゴミを考えよう
・【8月31日まで予定】株式会社肉のふがね 事業紹介
・【期間未定】ZOOMO 展示コーナーリニューアル
https://www.aiina.jp/site/environment/9063.html

※「いわて環境情報板8月号」(環境学習交流センターホームページ)
https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)