環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

【最新号】 いわてわんこ節電所メールマガジンニュース

【2024年9月】  いわてわんこ節電所ニュース

いわてわんこ節電所ニュースNo.79  【締切せまる!】 いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト 実施中!

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
7月中旬からスタートした「わたしエコで賞」コンテスト。夏の終わりとともに、いよいよ今月末が締切となっています。いま世界では地球温暖化が進んでおり、私たちの住む岩手県でも年々気温が上昇しています。まさに今から!地球温暖化防止への「身近な」エコアクションを、岩手県民ひとりひとりがこつこつと積み上げていくことが大事です。この夏、みんなで「楽しく」エコアクションにチャレンジしませんか? 岩手県民のみなさんのふるってのご応募、お待ちしています!!
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━

■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》【締切せまる!】 いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト実施中!
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度「水と緑の交流フォーラム」展示等 出展団体の募集について
2.【8月1日~9月30日迄:国連広報センター気候キャンペーン】 1.5℃の約束 ー いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。
3.【うちエコ診断】エアコンの設定温度を控えめにすると、CO2排出量も削減!
4.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
5.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.令和6年度「いわて環境塾」開催中!
2.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修向け)
3.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)
4.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要
2.岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業
3.環境要素ごとの基準に掲げる区域(鳥類)について
4.【3次公募スタート】令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
5.事業所の省エネやエネルギーコスト削減等をサポートいたします!
6.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
7.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
8.【環境省】 LD-Tech認証制度について
----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)の三次・四次公募開始について
2.令和6年度 自然を活かす上質なツーリズム人材育成・地域作り支援事業 参加地域募集について
3.令和6年度海洋プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウムの開催について
4.「令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について
5.「令和6年度第58回全国野生生物保護活動発表大会」の参加校募集について
6. 令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について
7.第15回 脱炭素チャレンジカップ2025
----------------------------------
いわて環境情報板9月号を掲載しました


----------------------------------
◆《特集》【締切せまる!】 いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト実施中!
ご応募いただいた方の中から、誰よりも積極的にエコアクションに取り組んだ方に、「わたしエコで賞」をお贈りします。もちろんほかにも「エコ頑張ったで賞」や「エコ参加賞」など、ステキな賞品を揃えました。暮らしの中のエコアクションに、ぜひ取り組んでみてください。

※【締切せまる!】 いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト実施中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=872<外部リンク>


----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度「水と緑の交流フォーラム」展示等 出展団体の募集について
当フォーラムは環境学習交流センターの主催で、環境保全活動等を行う県内の団体が一堂に会し、活動状況を広く県民の皆さまにお知らせすることを目的に行います。現在、イベント(ワークショップ、ポスター、パネル)等に出展していただける団体様を募集しています。

※令和6年度「水と緑の交流フォーラム」展示等 出展団体の募集について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=865<外部リンク>


2.【8月1日~9月30日迄:国連広報センター気候キャンペーン】1.5℃の約束 ー いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。
国連広報センターと「1.5℃の約束」キャンペーンの参加メディア・団体は、メディアによる報道や企画に加えて、国連が推奨する「個人でできる10の行動」を中心に個人に気候行動を呼びかける、SNSムーブメントを実施しています。

※【8月1日~9月30日迄:国連広報センター気候キャンペーン】1.5℃の約束 ー いますぐ動こう、気温上昇を止めるために。(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=870<外部リンク>


3.【うちエコ診断】エアコンの設定温度を控えめにすると、CO2排出量も削減!
ご家庭の年間エネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに、暮らしに合わせた対策を考えることができる「うちエコ診断」。今回は、盛岡の集合住宅に3人でお住まいの方の診断をご紹介します。

※【うちエコ診断】エアコンの設定温度を控えめにすると、CO2排出量も削減!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=867<外部リンク>


4.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
「いわてわんこ節電所」の開設日を家庭のエコチェック推進日として、“エコチェックの日”に制定しています。家庭のエコチェックは、県民の皆様に毎月楽しく取り組んでいただいて省エネやCO2削減に寄与するものです。照明の消し忘れ防止や、エアコンの適正な利用などに楽しく取り組むために毎月1日、皆さんのお家のエコチェックを行いましょう。県民の皆様のご協力をお願いいたします。

※毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=817<外部リンク>


5.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
岩手県では、県民の皆様や事業者の皆様が脱炭素を進めるに当たり、活用できる補助事業等を《家庭編》と《事業所編》に分けてとりまとめました。脱炭素を検討されている皆様は、ぜひご活用ください。

※令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=786<外部リンク>


----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.令和6年度「いわて環境塾」開催中!
岩手県環境生活部環境生活企画室の主催で、環境をテーマとした当講座を7月~12月まで開催中です。現在、計6回のうち第3回目まで終了いたしましたが、第4回目はまだ参加者募集中です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

※令和6年度「いわて環境塾」開催中! (いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=850<外部リンク>


2.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修向け)
岩手県では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅ストックの省エネ化を推進するため、県内に存する一戸建て住宅の省エネ性能を向上させる取組を支援しています。(こちらの補助金は、おもに、住宅改修[リフォーム]の省エネ診断、計画の策定、工事費用を支援するものです。)令和6年度から補助金申請書の提出先が県内各市町村となりました。受付期間も実施市町村により異なりますのでご注意ください。

※令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修 [リフォーム] 向け)(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=837<外部リンク>


3.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)
岩手県では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、新築住宅の省エネ化を推進するため、県内において省エネ性能の高い住宅を建設するための取組を支援します。なお、本事業は、環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を活用しています。

※令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち新築向け)(いわてわんこ節電所ホームページ)                
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=812<外部リンク>


4.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!
県内大学の横軸連携による学生プロジェクトチーム「いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)」では、岩手大学、岩手県立大学、富士大学の学生有志が、簡単に真似できる”脱炭素化につながる暮らしのヒント”を題材にしたショート動画を企画・撮影・作成し、SNSアカウントで発信しています。ぜひご覧ください。

※【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>


----------------------------------
◆事業者向け情報
1.「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要
岩手県では、地球温暖化を防止するため、二酸化炭素排出の抑制のための措置を積極的に講じている事業所を「いわて地球環境にやさしい事業所」として認定しています。岩手県内に事業所を有し、事業活動を行っている事業者様なら応募が可能となっています。

※「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要
(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=873<外部リンク>


2.岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業
岩手県では、岩手県内における産業廃棄物等の3R[リデュース(発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用)]の推進と、環境に配慮した事業活動の促進を図るため、事業者の皆様が主に県内で発生する産業廃棄物等の3Rの推進に関する取組を行う場合に、その経費の一部を補助する制度として、当事業を実施しています。

※岩手県産業・地域ゼロエミッション推進事業(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=871<外部リンク>


3.環境要素ごとの基準に掲げる区域(鳥類)について
岩手県では、陸上風力発電事業に係る環境影響評価ガイドラインにおける立地選定に関する基準のうち、鳥類(希少猛禽類)に関する最新情報を公開しておりますので、お知らせします。

※環境要素ごとの基準に掲げる区域(鳥類)について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=866<外部リンク>


4.【3次公募スタート】令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について
岩手県では、県内における産業部門の脱炭素化の推進を図るため、県内の事業者が行う一定規模以上の自家消費型太陽光発電設備を設置する経費に対し、予算の範囲内で補助いたします。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただくこととしています。

※【3次公募スタート】令和6年度事業者向け自家消費型太陽光発電設備設置事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=845<外部リンク>


5.事業所の省エネやエネルギーコスト削減等をサポートいたします!
特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて(岩手県地球温暖化防止活動推進センター)では、経済産業省の令和6年度地域エネルギー利用最適化取組支援事業の補助を受け、中小企業等事業様向け省エネ取り組みの活動を行っています。5年以上の実績とノウハウにより、岩手県内の中小企業等事業者様向けに、より気軽に取り組める省エネサービスを提供いたします。

※事業所の省エネやエネルギーコスト削減等をサポートいたします!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=803<外部リンク>

 

6.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
岩手県では、令和5年3月に改訂した「第2次岩手県地球温暖化対策実行計画」の目標達成に向け、再生可能エネルギー発電施設と、省エネルギー設備の導入に対し、円滑な資金供給を図ることを目的として、融資制度を実施しています。

※岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=785<外部リンク>


7.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
岩手県では、県内の中小事業者等における地球温暖化対策・脱炭素化を推進するため、既存の設備を高効率な空調機器、照明機器、給湯機器及び換気設備へ更新する費用の一部を補助いたします。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただきます。

※令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=789<外部リンク>


8. 【環境省】 LD-Tech認証制度について
環境省では「環境省LD-Tech認証制度」として、我が国の脱炭素化を促進する設備・機器等のうち、CO2 削減に最大の効果をもたらす製品を認証しています。脱炭素の効果が高い機器の積極的な導入により、脱炭素社会の実現を目指しています。

※【環境省】LD-Tech認証制度について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=804<外部リンク>


----------------------------------
◆募集情報
1.令和6年度 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)の三次・四次公募開始について
標記事業の補助金について、執行団体である一般社団法人温室効果ガス審査協会、一般財団法人環境イノベーション情報機構及び一般財団法人日本海事協会から公募が開始されました。これは、工場・事業場におけるCO2削減計画策定支援、CO2型設備更新支援、企業間連携先進モデル支援に対して、補助金を交付する事業です。

※令和6年度 工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)の三次・四次公募開始について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03656.html<外部リンク>


2.令和6年度 自然を活かす上質なツーリズム人材育成・地域作り支援事業 参加地域募集について
環境省では、自然を活かして地域活性化に取り組む意欲のある地域関係者を対象に、地域における持続可能な仕組み構築の中核となる人材の育成支援を実施しています。この度、標記事業の参加地域の募集を開始しましたのでお知らせします。

※令和6年度 自然を活かす上質なツーリズム人材育成・地域作り支援事業 参加地域募集について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03642.html<外部リンク>


3.令和6年度海洋プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウムの開催について
当シンポジウムでは。現在実施中の海洋プラスチックごみに関連する環境研究総合推進費における研究課題S-19「プラスチックの持続可能な資源循環と海洋流出制御に向けたシステム構築に関する総合的研究」の報告に加えて、プラスチック素材に関するパネルディスカッションを実施いたします。

※令和6年度海洋プラスチック汚染とその対策に関するシンポジウムの開催について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03618.html<外部リンク>


4.「令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について
環境省では、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、従来の資源循環の取組から更に踏み込んだ資源の徹底活用を図るとともに、当該活用プロセスの脱炭素化を図ることを目的として、標記事業の2次公募を実施します。

※「令和6年度 環境教育・ESD実践動画100選」の公募開始について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03286.html<外部リンク>

 
5.「令和6年度第58回全国野生生物保護活動発表大会」の参加校募集について
環境省及び公益財団法人日本鳥類保護連盟が主催する標記大会について、参加校を募集します。全国の学校の児童・生徒が行っている野生生物保護活動に関する情報を共有し、それぞれの活動の底上げを図ることに加え、児童・生徒に発表する機会を提供することによって、次世代の自然保護活動を担う人材を育成することを目的とします。

※「令和6年度第58回全国野生生物保護活動発表大会」の参加校募集について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/111184_00002.html<外部リンク>

 

6.令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について
環境省は、「これから地域脱炭素事業をはじめていきたい」地域の皆様に向けて、基礎的な知識や事例、実践にあたっての様々な壁を乗り越える方法を学ぶことができるオンライン基礎講座「はじめよう!地域再エネセミナー」を開講しています。

※令和6年度「はじめよう!地域再エネセミナー」の開催について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_03346.html<外部リンク>


7.第15回 脱炭素チャレンジカップ2025
JNCCA(地球温暖化防止全国ネット)と一般財団法人セブン‐イレブン記念財団では、「第15回 脱炭素チャレンジカップ2025」を開催します。脱炭素チャレンジカップは「目指せ!CO2排出量実質ゼロ」に向け、地球温暖化防止につながる地域活動について、書類審査・プレゼンテーション審査を行い、優れた取組を表彰している全国大会です。

※第15回 脱炭素チャレンジカップ2025(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=841<外部リンク>

----------------------------------
環境学習交流センターでは、旬な環境情報のほか、県内各市町村ごみ排出量(速報値)やセンター内イベント、地域での活動に活用できる助成金情報等を毎月配信しています。9月のおすすめタイトルをご紹介します。

◎センター 展示情報 ~開催中~
・【9月30日まで予定】Zoomoコーナー「サイ」
・【9月30日まで予定】盛岡秋まつり 伝統継承そして未来へ
・【10月10日まで】ツキノワグマ展~新しい生態系を考える~
https://www.aiina.jp/site/environment/9063.html

※「いわて環境情報板9月号」(環境学習交流センターホームページ)
https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)