【最新号】 いわてわんこ節電所メールマガジンニュース
【2024年12月】 いわてわんこ節電所ニュース
いわてわんこ節電所ニュースNo.82 いわてエコアクション2024-2025冬編 いわて「あったかエコ」キャンペーンを開催します!
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
「あったかエコ」とは、過度な暖房に頼らず、冬を快適に過ごすライフスタイルのことをいいます。 冬の暖房器具を使う時に室温設定を今までよりも下げれば、CO2削減効果や電気代や灯油代などの節約にもつながり、 地球の温暖化防止はもちろん、経済的なメリットも期待できます。
今年の冬は、快適で家計にも優しい「あったかエコ」にチャレンジしてみませんか?
参加した方の中から、抽選でステキなプレゼントが当たります。
岩手県民の皆さんのふるってのご応募、お待ちしています!!
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━
■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》いわてエコアクション2024-2025冬編 いわて「あったかエコ」キャンペーンを開催します!
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度 北上市「子どもとはじめる暮らしのエコチャレンジ」について
2.「CO2を食べる自動販売機」が岩手県庁県民室に設置されました
3.地域循環共生圏 SDGsフォーラム2024 第2部の動画を公開しました
4.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
5.令和6年度脱炭素に係る補助事業について 【家庭編・事業所編】
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.年末年始のもったいない・いわて☆食べきりキャンペーン
2.令和6年度「いわてごみゼロ・3R推進ポスターコンクール」の実施について
3.エネルギーエージェンシーいわて 発足会
4.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修向け)
5.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要
2.事業所の取り組み(省エネ診断、伴走支援)をサポートいたします!
3.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
4.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
5.【環境省】 LD-Tech認証制度について
----------------------------------
◆募集情報
1.初開催!良好な環境創出シンポジウム~水環境を生かした地域の魅力度向上の輪を広げよう~
2.令和6年度土壌汚染対策技術セミナー(録画配信)の開催について
----------------------------------
いわて環境情報板12月号を掲載しました
----------------------------------
◆《特集》いわてエコアクション2024-2025冬編 いわて「あったかエコ」キャンペーンを開催します! 「家庭のエコチェック」に参加いただき、「衣・食・住」にまつわるあったかエコアクションの中で3つ以上できた方は、キャンペーンに自動的に参加になります!
※いわてエコアクション2024-2025冬編 いわて「あったかエコ」キャンペーンを開催します!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=919<外部リンク>
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.令和6年度 北上市「子どもとはじめる暮らしのエコチャレンジ」について
北上市では平成14年度より小学4年生を対象に当チャレンジを、環境意識啓発事業の一環として実施しています。事前にテキストを配布し、夏休みに親子で電気や水の使い方やごみの捨て方等の普段の暮らし方をチェックし、地球温暖化について考えるきっかけとしています。
令和6年度の取組結果を、「地球温暖化を防ごう隊」の取組結果にも反映しましたのでご覧ください。
※令和6年度 北上市「子どもとはじめる暮らしのエコチャレンジ」について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=917<外部リンク>
2.「CO2を食べる自動販売機」が岩手県庁県民室に設置されました
12月3日、岩手県庁県民室に「CO₂を食べる自動販売機」が設置され除幕式がありました。都道府県の庁舎内に設置されるのは全国初です。炭酸カルシウムを使用した特殊なCO₂吸収材を設置したCO₂自販機は、年間でスギ(林齢56年~60年)20本と同じくらいのCO₂を吸収するそうです。
皆様も県庁に行く機会がありましたら、ぜひお立ち寄りください。
※「CO2を食べる自動販売機」が岩手県庁県民室に設置されました(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=915<外部リンク>
3.地域循環共生圏SDGsフォーラム2024 第2部の動画を公開しました
10月26日に開催した標記フォーラムの第2部について、当センターYouTubeチャンネルにて動画を公開しております。ぜひご覧ください。
※地域循環共生圏 SDGsフォーラム2024 第2部の動画を公開しました(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=920<外部リンク>
4.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
「いわてわんこ節電所」の開設日を家庭のエコチェック推進日として、“エコチェックの日”に制定しています。家庭のエコチェックは、県民の皆様に毎月楽しく取り組んでいただいて省エネやCO2削減に寄与するものです。照明の消し忘れ防止や、エアコンの適正な利用などに楽しく取り組むために毎月1日、皆さんのお家のエコチェックを行いましょう。県民の皆様のご協力をお願いいたします。
※毎月1日は「家庭のエコチェックの日」! (いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=820<外部リンク>
5.令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】
岩手県では、県民の皆様や事業者の皆様が脱炭素を進めるに当たり、活用できる補助事業等を《家庭編》と《事業所編》に分けてとりまとめました。脱炭素を検討されている皆様は、ぜひご活用ください。
※令和6年度脱炭素に係る補助事業について【家庭編・事業所編】(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=786<外部リンク>
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.年末年始のもったいない・いわて☆食べきりキャンペーン
全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会では、忘新年会などで外食する機会が増える12月~1月に合わせて外食時のおいしい食べきり全国共同キャンペーンを実施します。岩手県も協議会に参加しており、12月1日から1月31日までの期間にわたり年末年始に実施します。
※年末年始のもったいない・いわて☆食べきりキャンペーン(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=914<外部リンク>
2.令和6年度「いわてごみゼロ・3R推進ポスターコンクール」の実施について
岩手県では、令和3年3月に第三次岩手県循環型社会形成推進計画を策定するとともに、『もったいない・いわて3R運動』を実施し、ごみの減量化やリサイクルを推進しています。こうした取組の一環として、県内の小・中学生からごみの減量化や3R(リデュース:ごみの排出抑制、リユース:再使用、リサイクル:再生利用)に関するポスターを募集し、身近な暮らしや環境について考える契機とします。
※令和6年度「いわてごみゼロ・3R推進ポスターコンクール」の実施について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=913<外部リンク>
3.エネルギーエージェンシーいわて 発足会
岩手県の2050年ゼロカーボンに向け、教育普及活動や専門家の育成、一般家庭や企業からの省エネ相談、行政などへの提言、エコ・ハウスコンテストの実施など地域に根差した多様な活動を行ってまいります。参加無料です。ぜひお越しください。
※エネルギーエージェンシーいわて 発足会(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=918<外部リンク>
4.令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修向け)
岩手県では、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、住宅ストックの省エネ化を推進するため、県内に存する一戸建て住宅の省エネ性能を向上させる取組を支援しています。(こちらの補助金は、おもに、住宅改修[リフォーム]の省エネ診断、計画の策定、工事費用を支援するものです。)令和6年度から補助金申請書の提出先が県内各市町村となりました。受付期間も実施市町村により異なりますのでご注意ください。
※令和6年度「いわて省エネルギー住宅建設推進事業費補助金」(いわてZEH+住宅等普及促進事業費のうち改修 [リフォーム] 向け)(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=837<外部リンク>
5.【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!
県内大学の横軸連携による学生プロジェクトチーム「いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)」では、岩手大学、岩手県立大学、富士大学の学生有志が、簡単に真似できる”脱炭素化につながる暮らしのヒント”を題材にしたショート動画を企画・撮影・作成し、SNSアカウントで発信しています。ぜひご覧ください。
※【いわてカーボンフリー・アクション(ICFA)】 脱炭素化につながる暮らしのヒントを公開中!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要
岩手県では、地球温暖化を防止するため、二酸化炭素排出の抑制のための措置を積極的に講じている事業所を「いわて地球環境にやさしい事業所」として認定しています。岩手県内に事業所を有し、事業活動を行っている事業者様なら応募が可能となっています。
※「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=873<外部リンク>
2.事業所の取り組み(省エネ診断、伴走支援)をサポートいたします!
特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて(岩手県地球温暖化防止活動推進センター)では、経済産業省の令和6年度地域エネルギー利用最適化取組支援事業の補助を受け、中小企業等事業様向け省エネ取り組みの活動を行っています。5年以上の実績とノウハウにより、岩手県内の中小企業等事業者様向けに、より気軽に取り組める省エネサービスを提供いたします。
※事業所の取り組み(省エネ診断、伴走支援)をサポートいたします!(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=803<外部リンク>
3.岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
岩手県では、令和5年3月に改訂した「第2次岩手県地球温暖化対策実行計画」の目標達成に向け、再生可能エネルギー発電施設と、省エネルギー設備の導入に対し、円滑な資金供給を図ることを目的として、融資制度を実施しています。
※岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=785<外部リンク>
4.令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について
岩手県では、県内の中小事業者等における地球温暖化対策・脱炭素化を推進するため、既存の設備を高効率な空調機器、照明機器、給湯機器及び換気設備へ更新する費用の一部を補助いたします。なお、補助を受けた事業者は、社外への情報発信、従業員の意識啓発、県への定期的な報告、県事業への積極的な協力をいただきます。
※令和6年度事業者向け省エネルギー対策推進事業について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=789<外部リンク>
5. 【環境省】 LD-Tech認証制度について
環境省では「環境省LD-Tech認証制度」として、我が国の脱炭素化を促進する設備・機器等のうち、CO2 削減に最大の効果をもたらす製品を認証しています。脱炭素の効果が高い機器の積極的な導入により、脱炭素社会の実現を目指しています。
※【環境省】 LD-Tech認証制度について(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=804<外部リンク>
----------------------------------
◆募集情報
1.初開催!良好な環境創出シンポジウム~水環境を生かした地域の魅力度向上の輪を広げよう~
環境省の主催で、水環境に関する国民のニーズが多様化する中、「水環境を活かした地域の魅力度向上の輪を広げよう」をテーマに、良好な環境創出シンポジウムを初開催します。地域特有の水環境の保全・活用により、ウェルビーイングや地域の魅力度の向上、地域活性化を実現するために必要な取組について議論する予定です。
※初開催!良好な環境創出シンポジウム~水環境を生かした地域の魅力度向上の輪を広げよう~(いわてわんこ節電所ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_04039.html<外部リンク>
2.令和6年度土壌汚染対策技術セミナー(録画配信)の開催について
環境省、公益財団法人日本環境協会(土壌汚染対策法に基づく指定支援法人)の主催で、土壌汚染対策に関する技術的知識の普及を図るため、録画配信により「令和6年度土壌汚染対策技術セミナー」を開催します。
※令和6年度土壌汚染対策技術セミナー(録画配信)の開催について(環境省ホームページ)
https://www.env.go.jp/press/press_04013.html<外部リンク>
----------------------------------
環境学習交流センターでは、旬な環境情報のほか、県内各市町村ごみ排出量(速報値)やセンター内イベント、地域での活動に活用できる助成金情報等を毎月配信しています。12月のおすすめタイトルをご紹介します。
◎センター 展示情報 ~開催中~
・ツキノワグマ展~新しい生態系を考える~
・企業展示「岩手八幡平 ジオファーム八幡平~馬と人との共生を目指して~」
・Zoomoコーナー「ニホンイヌワシ」
・カシオペア環境フェスティバル「エコキャラコンテスト児童絵画展示」
→https://www.aiina.jp/site/environment/9063.html
※「いわて環境情報板12月号」(環境学習交流センターホームページ)
→https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html