環境学習交流センター
環境学習交流センターのタイトル画像

いわてわんこ節電所メールマガジンニュースのご紹介 

岩手県のゼロカーボンアクションを知ろう!

タイトル

 

県のWebサイト「いわてわんこ節電所」が発信するメールマガジン「いわてわんこ節電所ニュース」は、毎月1回、地球温暖化の最新情報や省エネ・節電に役立つ情報をお届けしています。
※購読希望の方はいわてわんこ節電所で「家庭のエコチェック」にご参加ください。

いわてわんこ節電所「家庭のエコチェック」(いわてわんこ節電所 ホームページ)
https://www.co2-diet.com/home/<外部リンク>

いわてわんこ節電所とは?(いわてわんこ節電所 ホームページ)
https://www.co2-diet.com/about/<外部リンク>

 

最新号

 

いわてわんこ節電所ニュースNo.85

2025年3月号 ​

 

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━

春の訪れを感じる季節となりました。日中は暖かい日も増えてきましたが、朝晩はまだ冷え込むこともあり、寒暖差が大きい時期でもあります。体調管理には十分お気をつけください。
春は、新しい生活が始まる季節でもあります。この機会に、ご家庭や職場でのエネルギーの使い方を見直してみませんか?

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━

■■もくじ■■
----------------------------------
◆《特集》【いわてカーボンフリー・アクション(Icfa)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
2. 令和6年度後期「地球温暖化を防ごう隊」の取組結果を追加しました
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1. 北日本銀行がCo2排出量削減へ 脱炭素Lpガスを2支店導入
2.【いわてカーボンフリー・アクション(Icfa)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要
2.事業所の取り組み(省エネ診断、伴走支援)をサポートいたします!
3.【環境省】 LD-Tech認証制度について
4. 岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
----------------------------------
◆先進企業紹介
1.岩手県内先進企業取材レポート 岩手電工株式会社
----------------------------------
◆募集情報
1.2024年度Jcmシンポジウム開催案内について ~環境省主催 Jcm活用による脱炭素投資セミナー及び個別相談会~
2.令和7年度 食品の消費行動に伴う食品ロス削減対策導入モデル事業の公募について
----------------------------------
いわて環境情報板3月号を掲載しました


<リンク集>
----------------------------------
◆《特集》【いわてカーボンフリー・アクション(Icfa)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>
----------------------------------
◆いわてわんこ節電所からのお知らせ
1.毎月1日は「家庭のエコチェックの日」!
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=953<外部リンク>
2. 令和6年度後期「地球温暖化を防ごう隊」の取組結果を追加しました
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=958<外部リンク>
----------------------------------
◆岩手県内のお知らせ
1.北日本銀行がCo2排出量削減へ 脱炭素Lpガスを2支店導入
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=955<外部リンク>
2.【いわてカーボンフリー・アクション(Icfa)】 脱炭素化につながるライフスタイル動画を公開中!
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=705<外部リンク>
----------------------------------
◆事業者向け情報
1.「いわて脱炭素化経営企業等認定制度」(「いわて地球環境にやさしい事業所」)の概要
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=873<外部リンク>
2.事業所の取り組み(省エネ診断、伴走支援)をサポートいたします!
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=803<外部リンク>
3.【環境省】 LD-Tech認証制度について
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=804<外部リンク>
4. 岩手県再生可能エネルギー発電施設等立地促進資金貸付金
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=785<外部リンク>
----------------------------------
◆先進企業紹介
1.岩手県内先進企業取材レポート 岩手電工株式会社
https://www.co2-diet.com/topics/detail.php?id=957<外部リンク>
-----------------------------------
◆募集情報
1.2024年度Jcmシンポジウム開催案内について ~環境省主催 Jcm活用による脱炭素投資セミナー及び個別相談会~
https://www.env.go.jp/press/press_04540.html<外部リンク>
2.令和7年度 食品の消費行動に伴う食品ロス削減対策導入モデル事業の公募について
https://www.env.go.jp/press/press_04513.html<外部リンク>
----------------------------------
いわて環境情報板3月号を掲載しました
https://www.aiina.jp/site/environment/6558.html
----------------------------------◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━​

  • 2月号 《特集》 「環境」をテーマに企業・団体と大学生を繋ぐ、県内初のマッチングイベントを開催します!
  • 1月号 《特集》 いわてエコアクション2024-2025冬編 いわて「あったかエコ」キャンペーンを開催中です!
  • 12月号 《特集》 いわてエコアクション2024-2025冬編 いわて「あったかエコ」キャンペーンを開催します!
  • 11月号 《特集》 釜石市と陸前高田市が環境省の第5回脱炭素先行地域に選定されました​​
  • 10月号 《特集》「秋のクマ被害防止キャンペーン」の実施について
  • 9月号 《特集》【締切せまる!】 いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト実施中!
  • 8月号 《特集》「いわてクールシェアスポット」にでかけよう!
  • 7月号 《特集》いわてエコアクション2024夏編 「わたしエコで賞」コンテスト スタート!
  • 6月号 《特集》6月は環境月間!みんなで環境のことを考えよう!
  • 5月号 《特集》【令和6年4月24日から】「熱中症特別警戒アラート」等の運用を開始しています
  • 4月号 《特集》家庭のエコチェック、新年度スタート!

 

 

令和5年度<外部リンク>

  • 3月号 《特集》令和5年版 岩手県環境報告書について
  • 2月号 《特集》【環境省・国土交通省・経済産業省】住宅省エネ2024キャンペーン
  • 1月号   《特集》いわて脱炭素経営カルテ(地球温暖化対策計画書等)の公表及び優良事例の紹介について
  • 12月号 《特集》いわてエコアクション2023冬編 大募集! エコな川柳 コンテスト
  • 11月号 《特集》 11月1日より「ウォームビズ」がスタートしました!
  • 10月号 《特集》【10月】家庭のエコチェックプレゼントキャンペーン
  • 9月号 《特集》いわてプラごみ削減協力店 募集中!
  • 8月号 《特集》令和5年度全国型市場公募地方債について(グリーンボンド・5年) 
  • 7月号 《特集》いわてエコアクション2023夏編「大募集! エコな川柳 コンテスト」スタート!
  • 6月号 《特集》 6月は環境月間!「テレビなどを消して読書・読み聞かせに取り組もう!」
  • 5月号 《特集》宮古市、久慈市に続き、紫波町が「脱炭素先行地域」になりました!
  • 4月号 《特集》家庭のエコチェック、新年度スタート!

 

 

 

お問い合わせ先の画像

いわてわんこ節電所へ​ https://www.co2-diet.com/<外部リンク>

 

 

岩手県地球温暖化防止活動推進センターTopへ戻る

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)